※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Iml3YXRhLWNpdHlfMjAyMjA5MTVfMDA3MF9lenVrYS1tYW5hYnUiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vaXdhdGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9pd2F0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1pd2F0YS1jaXR5XzIwMjIwOTE1XzAwNzBfZXp1a2EtbWFuYWJ1JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Iml3YXRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiaXdhdGEtY2l0eV92b2RfMTYxMCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和4年9月定例会
- 9月15日 本会議 一般質問
- 公明党磐田 江塚 学 議員
1 福祉の充実について
(1) コロナ禍で増大したストレスにより帯状疱疹罹患者が増加傾向にあると言われている中、ワクチン接種助成導入の考えをお伺いします。
(2) 1回目接種から5年以上経過した方への成人肺炎球菌予防接種助成の拡充の考えをお伺いします。
(3) 本年5月に「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」が施行されたが、障がい者のための情報取得や円滑な意思疎通を支援する取組の考えをお伺いします。
2 がん征圧の取組について
(1) 男性のがん罹患者数1位の前立腺がんの市内における近年のがん検診受診者数をお伺いします。また、早期発見とがん検診の推進に50歳からの「前立腺がん検診」の無料クーポン導入の考えをお伺いします。
(2) がんの診断時から磐田市立総合病院での身体的、精神的、社会的苦痛を和らげる緩和ケアの取組をお伺いします。
(3) 小・中学校の現行の学習指導要領に盛り込まれたがん教育の取組と 課題をお伺いします。
3 市の諸施策について
(1) 環境に配慮した製品やサービスを選んだ人にポイントを発行する食とくらしの「グリーンライフ・ポイント」推進事業への取組の考えをお伺いします。
(2) 救急車を呼ぶべきか迷った際に電話でアドバイスを受けられる「救急安心センター事業(#7119)」を中東遠地域での導入の考えをお伺いします。
(1) コロナ禍で増大したストレスにより帯状疱疹罹患者が増加傾向にあると言われている中、ワクチン接種助成導入の考えをお伺いします。
(2) 1回目接種から5年以上経過した方への成人肺炎球菌予防接種助成の拡充の考えをお伺いします。
(3) 本年5月に「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」が施行されたが、障がい者のための情報取得や円滑な意思疎通を支援する取組の考えをお伺いします。
2 がん征圧の取組について
(1) 男性のがん罹患者数1位の前立腺がんの市内における近年のがん検診受診者数をお伺いします。また、早期発見とがん検診の推進に50歳からの「前立腺がん検診」の無料クーポン導入の考えをお伺いします。
(2) がんの診断時から磐田市立総合病院での身体的、精神的、社会的苦痛を和らげる緩和ケアの取組をお伺いします。
(3) 小・中学校の現行の学習指導要領に盛り込まれたがん教育の取組と 課題をお伺いします。
3 市の諸施策について
(1) 環境に配慮した製品やサービスを選んだ人にポイントを発行する食とくらしの「グリーンライフ・ポイント」推進事業への取組の考えをお伺いします。
(2) 救急車を呼ぶべきか迷った際に電話でアドバイスを受けられる「救急安心センター事業(#7119)」を中東遠地域での導入の考えをお伺いします。