※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Iml3YXRhLWNpdHlfMjAyNDA5MThfMDA2MF9lenVrYS1tYW5hYnUiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vaXdhdGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9pd2F0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1pd2F0YS1jaXR5XzIwMjQwOTE4XzAwNjBfZXp1a2EtbWFuYWJ1JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Iml3YXRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiaXdhdGEtY2l0eV92b2RfMTkxOCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和6年9月定例会
- 9月18日 本会議 一般質問
- 公明党磐田 江塚 学 議員
1 福祉の充実について
(1) ケアラーの取組について
① 国は2022年度より「ヤングケアラー支援体制強化事業」等により、地方自治体に実態調査や関係機関研修、支援体制構築等の取組の推進を開始した。また、「子ども・若者育成支援推進法」を改正し、国や地方公共団体等が各種支援に努めるべき対象に「ヤングケアラー」を明記し、「児童福祉法」の改正により、訪問による支援を充実するなど、ヤングケアラーへの支援体制を強化している。市のヤングケアラーに対する取組を伺う。
② 介護離職による労働力不足を防ぐため「ビジネスケアラー」についての対策や啓発等の取組について伺う。
(2)認知症施策について
① 「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」の基本的施策の中の「早期発見、早期治療及び早期対応の推進のための施策」について考えを伺う。
② 認知症の方の尊厳ある暮らしを守るケア技法の『ユマニチュード』の普及の取組について伺う。
③ 認知症になっても希望を持って暮らしていけることを認知症の本人から発信する「静岡県希望大使」との連携と、市独自の「希望大使」設置の考えを伺う。
2 マイナンバーカードについて
(1) 高齢者施設入所者などマイナンバーカード未保有者への取得支援の取組を伺う。
(2) 災害時の避難所入所手続時に、スムーズな受入れと迅速な避難状況の把握につながるマイナンバーカードの活用の考えを伺う。また、マイナンバーカードを活用することで見込まれるメリットを伺う。
(3) データに基づくより良い医療が受診できるなど、医療サービス環境を提供していくことを目指す「マイナ保険証」の磐田市立総合病院での取組状況と、市民への正しい情報やメリットを、市として丁寧に発信・啓発して行く考えを伺う。
(4) 令和6年8月23日から始まった、マイナ保険証を活用した救急搬送実証事業の状況を伺う。
(1) ケアラーの取組について
① 国は2022年度より「ヤングケアラー支援体制強化事業」等により、地方自治体に実態調査や関係機関研修、支援体制構築等の取組の推進を開始した。また、「子ども・若者育成支援推進法」を改正し、国や地方公共団体等が各種支援に努めるべき対象に「ヤングケアラー」を明記し、「児童福祉法」の改正により、訪問による支援を充実するなど、ヤングケアラーへの支援体制を強化している。市のヤングケアラーに対する取組を伺う。
② 介護離職による労働力不足を防ぐため「ビジネスケアラー」についての対策や啓発等の取組について伺う。
(2)認知症施策について
① 「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」の基本的施策の中の「早期発見、早期治療及び早期対応の推進のための施策」について考えを伺う。
② 認知症の方の尊厳ある暮らしを守るケア技法の『ユマニチュード』の普及の取組について伺う。
③ 認知症になっても希望を持って暮らしていけることを認知症の本人から発信する「静岡県希望大使」との連携と、市独自の「希望大使」設置の考えを伺う。
2 マイナンバーカードについて
(1) 高齢者施設入所者などマイナンバーカード未保有者への取得支援の取組を伺う。
(2) 災害時の避難所入所手続時に、スムーズな受入れと迅速な避難状況の把握につながるマイナンバーカードの活用の考えを伺う。また、マイナンバーカードを活用することで見込まれるメリットを伺う。
(3) データに基づくより良い医療が受診できるなど、医療サービス環境を提供していくことを目指す「マイナ保険証」の磐田市立総合病院での取組状況と、市民への正しい情報やメリットを、市として丁寧に発信・啓発して行く考えを伺う。
(4) 令和6年8月23日から始まった、マイナ保険証を活用した救急搬送実証事業の状況を伺う。