※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Iml3YXRhLWNpdHlfMjAyNTAyMjVfMDA2MF9hc2hpa2F3YS1rYXp1bWkiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vaXdhdGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9pd2F0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1pd2F0YS1jaXR5XzIwMjUwMjI1XzAwNjBfYXNoaWthd2Eta2F6dW1pJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Iml3YXRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiaXdhdGEtY2l0eV92b2RfMTk1NyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和7年2月定例会
- 2月25日 本会議 一般質問
- 愛和 芦川 和美 議員
1 スポーツのまちづくりについて
(1)市内で開催している各種スポーツ大会の現状と課題、さらなる大会誘致の考えと誘致方法について伺います。
(2)市内の屋外グラウンドの照明施設の現状と課題を伺います。
(3)「まちづくりにスポーツを取り入れる」発想で、本市の魅力発信や回遊の仕組みを整える必要があると考えます。見解を伺います。
(4)スポーツコミッション設立の考えを伺います。
2 今後の移動支援の拡充について
(1)市民の移動手段確保の重要性について、どのように認識されているか伺います。
(2)移動に関わる市民ニーズをどのように把握し、対応していくのか伺います。
(3)デマンド型乗合タクシーの現状と課題について伺います。また、課題に対して今後どのような改善を図っていくのか伺います。
(4)移動支援サービスの現状と課題について伺います。また、課題に対して今後どのような改善を図っていくのか伺います。
(5)移動支援サービスの新たな担い手育成を、今後どのように考えているのか伺います。
(6)様々なニーズに対応するために、ライドシェア導入の考えを伺います。
3 公立幼稚園、保育園、こども園の給食について
(1)食材費等の物価高騰が続く中で、幼稚園、保育園、こども園の給食費を見直す予定はあるのか伺います。
(2)公立幼稚園、保育園、こども園では、食育への親の関わりについて、どのような取組をしているのか、今後の方向性を含めて伺います。
(3)公立幼稚園、保育園、こども園の給食における地域で採れた農産物、水産物を活用した地産地消の取組について、現状と課題を伺います。
(4)公立幼稚園、保育園、こども園において、民間と連携した地産地消の実証実験をする考えについて伺います。
(5)本市における公立幼稚園、保育園、こども園の給食への有機米導入の現状と課題について伺います。また、将来展望について伺います。
(1)市内で開催している各種スポーツ大会の現状と課題、さらなる大会誘致の考えと誘致方法について伺います。
(2)市内の屋外グラウンドの照明施設の現状と課題を伺います。
(3)「まちづくりにスポーツを取り入れる」発想で、本市の魅力発信や回遊の仕組みを整える必要があると考えます。見解を伺います。
(4)スポーツコミッション設立の考えを伺います。
2 今後の移動支援の拡充について
(1)市民の移動手段確保の重要性について、どのように認識されているか伺います。
(2)移動に関わる市民ニーズをどのように把握し、対応していくのか伺います。
(3)デマンド型乗合タクシーの現状と課題について伺います。また、課題に対して今後どのような改善を図っていくのか伺います。
(4)移動支援サービスの現状と課題について伺います。また、課題に対して今後どのような改善を図っていくのか伺います。
(5)移動支援サービスの新たな担い手育成を、今後どのように考えているのか伺います。
(6)様々なニーズに対応するために、ライドシェア導入の考えを伺います。
3 公立幼稚園、保育園、こども園の給食について
(1)食材費等の物価高騰が続く中で、幼稚園、保育園、こども園の給食費を見直す予定はあるのか伺います。
(2)公立幼稚園、保育園、こども園では、食育への親の関わりについて、どのような取組をしているのか、今後の方向性を含めて伺います。
(3)公立幼稚園、保育園、こども園の給食における地域で採れた農産物、水産物を活用した地産地消の取組について、現状と課題を伺います。
(4)公立幼稚園、保育園、こども園において、民間と連携した地産地消の実証実験をする考えについて伺います。
(5)本市における公立幼稚園、保育園、こども園の給食への有機米導入の現状と課題について伺います。また、将来展望について伺います。