※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Iml3YXRhLWNpdHlfMjAyNTAyMjZfMDAxMF9lenVrYS1tYW5hYnUiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vaXdhdGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9pd2F0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1pd2F0YS1jaXR5XzIwMjUwMjI2XzAwMTBfZXp1a2EtbWFuYWJ1JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Iml3YXRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiaXdhdGEtY2l0eV92b2RfMTk1OSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和7年2月定例会
- 2月26日 本会議 一般質問
- 公明党磐田 江塚 学 議員
1 上下水道・道路インフラについて
(1)人工衛星とAIを活用した水道管の漏水について、環境要因データ(温度負荷、水分量の変化、路面の陥没や隆起など)及び市が保有する水道管路データ(水道管の口径、材質、経過年数、漏水履歴など)を解析し、5段階評価で漏水リスクを評価されている。結果として、リスク5の箇所が130か所あったが、水道管の漏水調査の成果を伺う。
(2)下水道管が原因と思われる道路陥没事故が、埼玉県八潮市や名古屋市緑区で発生している。このような事故を防ぐために、人工衛星や高解像度センサーなどを活用した調査を、今後、実施する必要があると考えるが、見解を伺う。
(3)循環型社会の実現に向けた廃PETを使用したアスファルトの活用について、以下伺う。
① 廃PETを利用した高耐久アスファルトのこれまでの取組内容を伺う。また、2021年3月に市内の道路を改修し、約4年経過しているが、その効果を伺う。
② 今回の取組による循環型社会の実現に向けた廃PET回収の取組の考えを伺う。また、市民参加等による廃PET回収の考えを伺う。
2 救命率向上とバイスタンダーについて
(1)救命率の向上を目的に、市民への心肺蘇生法等の応急手当の普及啓発を行う上級救命講習・普通救命講習Ⅰの救命講習の取組状況を伺う。また、児童・生徒への心肺蘇生法等の応急手当の普及啓発の取組を伺う。
(2)救命率の向上のための自動体外式除細動器(AED)の設置場所の分かりやすい広報と活用状況を伺う。また、必要なとき躊躇なくAEDを使用するため、プライバシーの保護や、けが人の止血に使用できる、肌が透けて見えにくいオレンジ色の三角巾を配備する考えを伺う。
(3)バイスタンダーサポートについて、以下伺う。
① バイスタンダーが安心して応急手当ができる環境作りとして、「バイスタンダー保険」導入の考えを伺う。
② バイスタンダーへ応急手当実施後の感謝を伝えるとともに、不安や心的ストレスを軽減するための相談窓口の案内などが記載された「感謝カード」などの導入の考えを伺う。
(4)令和7年4月より、通報現場を見える化し、初動対応や救命率向上につなげられる映像通報システム(Live119)を導入するメリットを伺う。また、導入には、より多くの方への啓発が必要と考えるが、見解を伺う。
(1)人工衛星とAIを活用した水道管の漏水について、環境要因データ(温度負荷、水分量の変化、路面の陥没や隆起など)及び市が保有する水道管路データ(水道管の口径、材質、経過年数、漏水履歴など)を解析し、5段階評価で漏水リスクを評価されている。結果として、リスク5の箇所が130か所あったが、水道管の漏水調査の成果を伺う。
(2)下水道管が原因と思われる道路陥没事故が、埼玉県八潮市や名古屋市緑区で発生している。このような事故を防ぐために、人工衛星や高解像度センサーなどを活用した調査を、今後、実施する必要があると考えるが、見解を伺う。
(3)循環型社会の実現に向けた廃PETを使用したアスファルトの活用について、以下伺う。
① 廃PETを利用した高耐久アスファルトのこれまでの取組内容を伺う。また、2021年3月に市内の道路を改修し、約4年経過しているが、その効果を伺う。
② 今回の取組による循環型社会の実現に向けた廃PET回収の取組の考えを伺う。また、市民参加等による廃PET回収の考えを伺う。
2 救命率向上とバイスタンダーについて
(1)救命率の向上を目的に、市民への心肺蘇生法等の応急手当の普及啓発を行う上級救命講習・普通救命講習Ⅰの救命講習の取組状況を伺う。また、児童・生徒への心肺蘇生法等の応急手当の普及啓発の取組を伺う。
(2)救命率の向上のための自動体外式除細動器(AED)の設置場所の分かりやすい広報と活用状況を伺う。また、必要なとき躊躇なくAEDを使用するため、プライバシーの保護や、けが人の止血に使用できる、肌が透けて見えにくいオレンジ色の三角巾を配備する考えを伺う。
(3)バイスタンダーサポートについて、以下伺う。
① バイスタンダーが安心して応急手当ができる環境作りとして、「バイスタンダー保険」導入の考えを伺う。
② バイスタンダーへ応急手当実施後の感謝を伝えるとともに、不安や心的ストレスを軽減するための相談窓口の案内などが記載された「感謝カード」などの導入の考えを伺う。
(4)令和7年4月より、通報現場を見える化し、初動対応や救命率向上につなげられる映像通報システム(Live119)を導入するメリットを伺う。また、導入には、より多くの方への啓発が必要と考えるが、見解を伺う。