ナビゲーションを読み飛ばす

磐田市議会インターネット中継

録画中継

※本会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和7年6月定例会
  • 6月19日 本会議 一般質問
  • 愛和  芦川 和美 議員
1 市長の所信表明について
(1)基本的な考え方について
市民一人ひとりが「自分はここにいていいんだ」と実感できる「安心できる」環境を整えるために、行政は具体的にどのような役割を担い、どのような施策を展開していく予定なのか伺います。
(2)不安と期待について
① 本市の主要産業や中小企業が不安定な世界経済の中でも事業を継続し成長していけるよう、市としてどのような支援策や情報提供体制を強化していくのか伺います。
② 「守るべきものは守り、変えるべきところは変えていく」とのお考えですが、現時点で市長が「守るべきもの」と考えている魅力や強み、そして「変えるべきところ」と考えている課題について、具体的に伺います。
(3)自治体経営の考え方について
「ひと」「もの」「お金」「情報」「文化」といった磐田市の多様な「資本」を「掛け算して磨く」とは、具体的にどのような連携や相乗効果を生み出すことを想定されているのか伺います。また、それぞれの資本を活用した具体的な施策例を伺います。
(4)安心できる子育て環境と魅力的な教育環境について
「新時代の新たな学校づくり」の中に小中一体校構想が含まれているか。また、進める上で保護者や地域住民の声はどのように反映させていくのか。具体的な意見聴取の方法や、学校施設整備における優先順位の付け方について伺います。
(5)暮らしと健康の安心と長寿のまちへの魅力づくりについて
① 磐田市の健康寿命(男性9位、女性20位)を県内1位にするという目標達成のため、特にどのような具体的施策に力を入れ、その効果をどのように測定していくのか伺います。
② 「地域包括ケアシステムの充実」や「磐田市立総合病院の機能強化」は、誰もが安心して医療や介護を受けられる体制をどのように強化し、それが市民の安心感にどう繋がると考えているのか伺います。
③ 定年退職後の雇用機会の拡大や空き家を活用したコミュニティ拠点づくりを通じて、高齢者の生きがいづくりや多世代交流をどのように促進していくのか、今後の展望を伺います。
④ 障がい者就労者数を現在の1割増となる2,200人を目指すとのことですが、就労希望者と事業者の連携を含め、具体的にどのような支援策や意識づけをし、目標を達成していく考えなのか伺います。
(6)防災の安心と魅力的なまちづくりについて
① 「グリーンインフラ」の考え方を活用し、人と自然環境のより良い関係を築くプロセスを大切にするとありますが、具体的にどのようなプロジェクトや取組を通じて、市の豊かな自然環境を防災や環境保全に活かしていくのか伺います。
② 「スポーツのまち磐田」にふさわしいスポーツ施設の再編整備に着手するとのことですが、具体的な再編計画や、市民のスポーツ活動をどのように活性化していくのか伺います。
(7)未来と仕事の安心と若者に選ばれる魅力づくりについて
① 若者・女性に選ばれる「働く場」の創出についてスタートアップの誘致・支援や「新しい働き方を支援するためのスキルアップ機会の提供」は、具体的にどのような仕組みを構築し、どのような形で実施していくのか伺います。
② 人材不足を解消し、外国人の就労も視野に入れた「外国人にも選ばれるまち」磐田市を目指す上で、多様な人材が活躍できる環境をどのように整備していくのか伺います。
③ 既存の特産物に加え、新たな特産物レモンの産地化や6次産業化を進める上で、具体的にどのような商品開発やブランディング戦略を考えているのか。また、海外展開への支援はどのように行っていくのか伺います。
(8)安心できる市役所づくりについて
① 副市長2人体制や組織再編の検討は、市役所のどのような課題を解決し、市民サービス向上へ繋がると考えているのか。また、具体的な検討内容と今後のスケジュールを伺います。
② 「総合計画や都市計画マスタープランの次期計画の策定」において、「10年後、20年後の理想の未来像を描きながら、新たな視点を取り入れる」とありますが、市長が考える未来像を伺います。
前のページに戻る