※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Iml3YXRhLWNpdHlfMjAyNTA2MTlfMDA2MF9lenVrYS1tYW5hYnUiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vaXdhdGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9pd2F0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1pd2F0YS1jaXR5XzIwMjUwNjE5XzAwNjBfZXp1a2EtbWFuYWJ1JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Iml3YXRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiaXdhdGEtY2l0eV92b2RfMTk3MyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和7年6月定例会
- 6月19日 本会議 一般質問
- 公明党磐田 江塚 学 議員
1 市長の所信表明について
(1)安心できる子育て環境と魅力的な教育環境について
① 子どもたちの安心と成長を支えるために掲げられた「安心できる子育て環境と魅力的な教育環境」について、その全体の目標をどのようなビジョンや具体的な成果として、市全体で共有し実現していく考えなのか伺う。
② 「新時代の新たな学校づくり」を進める上で、具体的に保護者や地域住民からどのような声を収集し、それをどのように「教育環境の充実」に反映させていく予定なのか考えを伺う。
(2)暮らしと健康の安心と長寿のまちへの魅力づくりについて
① 暮らしと健康の安心、また長寿のまちへの魅力づくりを進める中で、これらの取組を通じて市全体としてどのような理想像や目標を実現し、市民にとっての長期的な幸福や安心感をどのように育んでいこうとしているのか考えを伺う。
② 健康寿命の延伸や障がい者就労の目標を達成するために、具体的にはどのような取組を進めていく予定なのか考えを伺う。
(3)防災の安心と魅力的なまちづくりについて
① 防災の安心と魅力的なまちづくりの目指す全体像として、どのような理想的な姿を描いており、市民との対話や共創をどのように活用していこうと考えているのか伺う。
② 超高齢社会に対応するための小規模多機能自治の研究や、行政と地域組織の役割見直しについて、具体的にどのような改善を進めていく予定なのか考えを伺う。
③ 公共施設の老朽化対策や維持管理の課題において、現在の取組や計画が具体的にどのように市民サービスや財政負担の軽減に結びつくと考えているのか伺う。また、学府単位の再編や新たな施設整備が市民の生活に与える影響について、見解を伺う。
(4)未来と仕事の安心と若者に選ばれる魅力づくりについて
① 未来と仕事の安心、そして若者や多様な人材に選ばれるまちづくりを進めることで、磐田市全体が目指す魅力ある地域像をどのように描き、それを実現するためにどのような価値観やビジョンを市民と共有していこうと考えているのか伺う。
② スポーツや文化・自然など本市の強みを活かした観光や賑わいづくりを、どのように具体的に進め、その成果として何を目指しているのか伺う。また、スポーツの力を活用した課題解決に向け、「スポーツゾーン」の設置による共創の活性化について、どのような考えか伺う。
(5)安心できる市役所づくりについて
市民に寄り添う市役所づくりを進める中で、柔軟な行政運営や財政健全化、デジタル化推進を含む多角的な取組を通じて、10年後・20年後の磐田市をどのような姿として描き、市民との共感をどのように深めていこうと考えているのか伺う。
(6)所信表明全体について
① 草地市長が選挙戦の中で、「市民から直接声を聴き、様々なご意見に触れて」とあるが、どのような声が多く寄せられ、2期目の政策にどのように反映させていくのか伺う。
② 「共創資本経営」でさらなる魅力を共に創るとは、具体的にどのようなプロジェクトを考えているのか伺う。また、そこには市民や企業などがどのように関わっていくのか伺う。
2 安心な暮らしの諸政策について
(1)令和7年5月に追加された「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、本市の実情に即した具体的な対応や物価高騰対策について、どのような対策に取り組むのか伺う。
(2)行政の社会課題を解決するため、行政と民間事業者が連携して取り組む「成果連動型民間委託契約方式」(PFS)の導入についての考えを伺う。
(3)救急医療における「医療提供体制推進事業費補助金」を活用したドクターカーの導入についての考えを伺う。また、磐田市立総合病院として高齢者などの救急患者の増加における課題やその対応策について伺う。
(4)令和7年5月の災害対策基本法改正により、災害救助法に福祉の観点が盛り込まれ、災害時の福祉サービス提供がより明確化された。本市は、この改正を受け災害時における福祉サービスの提供についてどのように対応を進めていくのか伺う。
(1)安心できる子育て環境と魅力的な教育環境について
① 子どもたちの安心と成長を支えるために掲げられた「安心できる子育て環境と魅力的な教育環境」について、その全体の目標をどのようなビジョンや具体的な成果として、市全体で共有し実現していく考えなのか伺う。
② 「新時代の新たな学校づくり」を進める上で、具体的に保護者や地域住民からどのような声を収集し、それをどのように「教育環境の充実」に反映させていく予定なのか考えを伺う。
(2)暮らしと健康の安心と長寿のまちへの魅力づくりについて
① 暮らしと健康の安心、また長寿のまちへの魅力づくりを進める中で、これらの取組を通じて市全体としてどのような理想像や目標を実現し、市民にとっての長期的な幸福や安心感をどのように育んでいこうとしているのか考えを伺う。
② 健康寿命の延伸や障がい者就労の目標を達成するために、具体的にはどのような取組を進めていく予定なのか考えを伺う。
(3)防災の安心と魅力的なまちづくりについて
① 防災の安心と魅力的なまちづくりの目指す全体像として、どのような理想的な姿を描いており、市民との対話や共創をどのように活用していこうと考えているのか伺う。
② 超高齢社会に対応するための小規模多機能自治の研究や、行政と地域組織の役割見直しについて、具体的にどのような改善を進めていく予定なのか考えを伺う。
③ 公共施設の老朽化対策や維持管理の課題において、現在の取組や計画が具体的にどのように市民サービスや財政負担の軽減に結びつくと考えているのか伺う。また、学府単位の再編や新たな施設整備が市民の生活に与える影響について、見解を伺う。
(4)未来と仕事の安心と若者に選ばれる魅力づくりについて
① 未来と仕事の安心、そして若者や多様な人材に選ばれるまちづくりを進めることで、磐田市全体が目指す魅力ある地域像をどのように描き、それを実現するためにどのような価値観やビジョンを市民と共有していこうと考えているのか伺う。
② スポーツや文化・自然など本市の強みを活かした観光や賑わいづくりを、どのように具体的に進め、その成果として何を目指しているのか伺う。また、スポーツの力を活用した課題解決に向け、「スポーツゾーン」の設置による共創の活性化について、どのような考えか伺う。
(5)安心できる市役所づくりについて
市民に寄り添う市役所づくりを進める中で、柔軟な行政運営や財政健全化、デジタル化推進を含む多角的な取組を通じて、10年後・20年後の磐田市をどのような姿として描き、市民との共感をどのように深めていこうと考えているのか伺う。
(6)所信表明全体について
① 草地市長が選挙戦の中で、「市民から直接声を聴き、様々なご意見に触れて」とあるが、どのような声が多く寄せられ、2期目の政策にどのように反映させていくのか伺う。
② 「共創資本経営」でさらなる魅力を共に創るとは、具体的にどのようなプロジェクトを考えているのか伺う。また、そこには市民や企業などがどのように関わっていくのか伺う。
2 安心な暮らしの諸政策について
(1)令和7年5月に追加された「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、本市の実情に即した具体的な対応や物価高騰対策について、どのような対策に取り組むのか伺う。
(2)行政の社会課題を解決するため、行政と民間事業者が連携して取り組む「成果連動型民間委託契約方式」(PFS)の導入についての考えを伺う。
(3)救急医療における「医療提供体制推進事業費補助金」を活用したドクターカーの導入についての考えを伺う。また、磐田市立総合病院として高齢者などの救急患者の増加における課題やその対応策について伺う。
(4)令和7年5月の災害対策基本法改正により、災害救助法に福祉の観点が盛り込まれ、災害時の福祉サービス提供がより明確化された。本市は、この改正を受け災害時における福祉サービスの提供についてどのように対応を進めていくのか伺う。