ナビゲーションを読み飛ばす

磐田市議会インターネット中継

録画中継

※本会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和7年9月定例会
  • 9月16日 本会議 一般質問
  • 志政会  伊藤 克之 議員
1 安心・安全に暮らせる環境づくり
市民が安心して暮らせるためには、日常生活と深い関わりがある公園、通学路、道路環境などの安全性を確保することが欠かせない。特に、子どもや高齢者の生活圏における危険を取り除くことは、基本条件である。その取組状況と効果について、以下伺う。
(1)公園遊具の点検・修繕・あり方について
① 子どもが身体を動かして遊ぶことができる公園遊具は、運動能力やバランス感覚を育むために大きな役割を果たしている。しかし、老朽化による事故の危険性もある。点検は、どのような方法や頻度で行われているか伺う。
② 直近の点検実施状況とその際の不具合数の割合、修繕の状況を伺う。
③ 近年の公園遊具使用による事故の状況と、安全に使用するための事故防止策をどのように実施しているかを伺う。
(2)児童生徒の登下校時の安全確保について
① 見守り活動や通学路整備の取組状況を伺う。
② 近年の登下校中の児童生徒が関係した交通事故件数を伺う。
③ 通学路の整備状況や事故件数を踏まえ、登下校時の安全確保についてどのように評価をしているのか伺う。
(3)高齢者の見守り体制について
① 市内の見守り活動の実施状況と体制の課題について伺う。
② 高齢者の救急搬送件数の推移をどのように捉えているのか。また、見守り活動の利用者やその家族の意見を根拠として、見守り活動をどのように捉え、どう評価しているか伺う。さらに、今後の見守り活動の体制をどう充実させていこうとしているのか伺う。
(4)道路の雑草対策について
① 市の管理する道路について、草刈りを実施する頻度や対象区域はどのように決定されているか伺う。
② 交通安全や景観維持の観点から、市道の雑草対策による成果を、どのように評価しているか伺う。
2 地域への誇りの醸成について
磐田市が持つ歴史・文化・自然を活かし、子どもから高齢者までが世代を超えて学び合い、活動を共にすることは、地域への誇りを醸成し、持続可能なまちづくりにつながると考える。その現状と成果について、以下伺う。
(1)高齢者と子どもの交流活動について
① 園や学校では、どのような交流活動が行われているか伺う。
② 交流活動後の子どものアンケートや参加者の様子から確認された成果を伺う。また、地域への誇りの醸成という観点では、どのように評価しているか伺う。
(2)共創を取り入れた学校・地域活動について
① 総合的な学習や探究活動、その他の活動で、地域住民や団体が参画した活動はどのようなものがあるか。また、総合的な学習の時間のねらいの1つである「地域や社会に参画する態度の育成」については、どのような活動を行っているか。
② 活動後の子どものアンケートや参加者の様子から確認された成果を伺う。また、地域への誇りの醸成という観点でどう捉え、どのように評価しているか。
(3)「いえたん磐田」の活用について
① これまでの申請件数と、そのうち、地域を学ぶ活動の割合を伺う。また、その結果をどのように捉えているのか伺う。
② 活動報告書を基にして、地域への誇りの醸成という観点では、どのような評価をしているか。また、今後のビジョンについて伺う。
(4)遠江国分寺跡などの地域資源の活用について
① 国分寺副教材をどのように活用しているか伺う。
② 活用後の子どもの記録等から確認された成果を伺う。また、地域への誇りの醸成という観点では、どのように評価しているか。また、地域資源をどのように活用していくのか、今後の方向性について伺う。
(5)親世代の地域活動への参加について
① 親世代が地域活動に参加しやすい時期は、子どもが園や学校に通っている間であると考えられる。一方で、子どもが中学校を卒業すると、参加しなくなる傾向も見られる。また、地域活動への参加が積極的な方とそうでない方との間で差が大きい状況もある。市として、この状況をどのように評価しているのか伺う。また、参加率を高めるための取組を考えているかを伺う。
前のページに戻る