ナビゲーションを読み飛ばす

磐田市議会インターネット中継

録画中継

※本会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和7年9月定例会
  • 9月17日 本会議 一般質問
  • 愛和  宮崎 真理子 議員
1 耕作放棄地の現状と課題について
磐田市は、農業を地域経済の重要な柱として位置付けています。その根幹をなす農業用水路は磐田市の農業を未来につなぐための生命線と言えます。しかし、その維持管理には、行政と地域の連携による抜本的な対策が不可欠です。恒久的な維持管理は喫緊の課題ですが、今後の市の農業振興を確固たるものにするための、抜本的な対策について、以下伺います。
(1)耕作放棄地の増加は今後も予測され、水路の維持管理の課題はさらに深刻化すると考えられます。耕作放棄地が荒れていることによる、用水路の詰まり等によって下流に水が届かず、農業従事者が手作業で用水路の清掃や水の誘導を行わなければならない事例が散見されます。このような状況に対する見解を伺います。
また、耕作放棄地の増加による用水路機能不全への対策について、具体的な対応を伺います。
(2)耕作放棄された田んぼや畑は、農業生産の再開が困難になるだけでなく、周辺の圃場にも悪影響を及ぼしかねません。耕作放棄地の中には、地主による砂利採取により水捌けが悪化し、農地としての再生が困難になっている圃場も見受けられます。今後、同様の圃場が増加しないようにするための対策について伺います。
(3)耕作放棄地の発生を未然に防ぐための支援策や、荒廃した圃場の再生に向けた施策について伺います。
(4)耕作放棄地問題は単に遊休農地が増えるという現象に留まらず、食の安全、生態系の維持、そして地域コミュニティの活力といった多岐にわたる分野に深刻な影響を及ぼします。持続可能な農業の確立は将来を左右する喫緊の課題であると考えますが、市としてこの現状をどのように捉え、耕作放棄地をゼロにする、あるいは有効活用することでどのような農業の未来像を描いているのか伺います。
また、市、農業者、そして市民それぞれがどのような役割を担い、どのような連携を図っていくのか、そのための具体的なロードマップについて市の見解を伺います。
2 磐田産米を活用した施策について
近年、食料品価格の高騰が家計を圧迫しており、特に子育て世代にとって深刻な問題となっています。主食である米も例外ではなく、その価格は不安定な状況が続いています。一方で、大阪の泉大津市では、「金芽米」という栄養価の高いお米を卸業者と連携し、市民に対して特別販売しています。自治体が安定供給の仕組みを持つことで物価高騰時や災害時の備え、市民の食生活の安心確保に繋げています。磐田市は、豊かな農業基盤を有し、優れた米の生産地として知られています。しかし、磐田産米の安定的な消費拡大や、子育て世帯・高齢者世帯など市民への食の支援については、まだ新たな工夫の余地があるのではないかと考え、以下伺います。
(1)食糧価格の高騰や災害時の備蓄といった観点から市民の安心につながる施策として、磐田産米を市民に特別販売する仕組みを導入できないか伺います。
前のページに戻る