※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Iml3YXRhLWNpdHlfMjAyNTA5MThfMDAyMF9rYXRvdS1raW1paGl0byIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9pd2F0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2l3YXRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWl3YXRhLWNpdHlfMjAyNTA5MThfMDAyMF9rYXRvdS1raW1paGl0byZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiaXdhdGEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJpd2F0YS1jaXR5X3ZvZF8yMDExIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年9月定例会
- 9月18日 本会議 一般質問
- せいわ会 加藤 公人 議員
1 磐田市の諸課題について
(1)再生資源物の屋外保管施設(スクラップヤード)について
① 近年、全国的にスクラップヤードでの火災・爆発事故が増加しており、本市においても令和4年と令和6年に大規模火災が発生し、令和4年にあっては、周辺住民が避難する事態となりました。本市においても、スクラップヤードの内容を正確に把握することが火災予防対策の第一歩と考えますが、その現状をどう把握しているのか伺います。
② 安全管理と火災・事故防止の強化策について、本市では、事業者に対して火災予防上必要な立入検査や指導をどのように行っているのか伺います。
③ 環境への影響について、スクラップヤードは粉じん・騒音・油漏れなどの事象が懸念されます。これらについて、どのように状況を把握しているのか伺います。また、環境基準を超過した場合や違反があった場合に、どのような指導を実施するのか伺います。
④ ヤードの仮囲いについて、地震や台風などの災害発生時に倒壊し、住民や道路利用者に被害が及ぶ可能性があると思われますが、事業者に対し耐久性や安全性の指導をしているのか伺います。
⑤ スクラップヤードの利用に関する苦情の対応方法として、事業者と地域住民が対話できる機会が必要と考えますが、見解を伺います。
(2)鳥獣被害防止対策について
① 近年の鳥獣による農作物への被害をどう把握しているか、市街化区域での大型獣の出没件数や被害状況を伺います。また、鳥獣による農作物への被害や市街化区域への出没の背景について伺います。
② 大型獣が市街化区域に出没した際、市民に迅速かつ確実に知らせるための情報発信手段として、防災無線、メール配信、SNS等の現状と課題を伺います。また、平時における地域住民への安全啓発の周知活動について伺います。
③ 初動対応と関係機関との連携について、市街化区域での出没通報を受けた場合の警察や猟友会との連携体制はどのようになっているのか、また、出動体制の課題について伺います。
④ 銃器使用が困難な市街化区域における、大型獣の捕獲手法について、市としてどのような検討をしているのか伺います。
⑤ 捕獲・駆除体制の強化について、鳥獣被害防止の捕獲を行う体制や人員の現状と課題について伺います。また、市はどのような支援を講じているのか伺います。
(3)高齢者の生活支援について
① 高齢者の生活支援体制について、本市における高齢者世帯、特に一人暮らしや高齢者のみの世帯の生活実態をどのように把握しているのか。また、見守りや日常生活支援サービスの課題を伺います。
② 地域福祉計画推進のためには、社会福祉協議会や民生委員、地域づくり協議会などの関係団体との連携が大切と思いますが、市の認識と方向性について伺います。
(1)再生資源物の屋外保管施設(スクラップヤード)について
① 近年、全国的にスクラップヤードでの火災・爆発事故が増加しており、本市においても令和4年と令和6年に大規模火災が発生し、令和4年にあっては、周辺住民が避難する事態となりました。本市においても、スクラップヤードの内容を正確に把握することが火災予防対策の第一歩と考えますが、その現状をどう把握しているのか伺います。
② 安全管理と火災・事故防止の強化策について、本市では、事業者に対して火災予防上必要な立入検査や指導をどのように行っているのか伺います。
③ 環境への影響について、スクラップヤードは粉じん・騒音・油漏れなどの事象が懸念されます。これらについて、どのように状況を把握しているのか伺います。また、環境基準を超過した場合や違反があった場合に、どのような指導を実施するのか伺います。
④ ヤードの仮囲いについて、地震や台風などの災害発生時に倒壊し、住民や道路利用者に被害が及ぶ可能性があると思われますが、事業者に対し耐久性や安全性の指導をしているのか伺います。
⑤ スクラップヤードの利用に関する苦情の対応方法として、事業者と地域住民が対話できる機会が必要と考えますが、見解を伺います。
(2)鳥獣被害防止対策について
① 近年の鳥獣による農作物への被害をどう把握しているか、市街化区域での大型獣の出没件数や被害状況を伺います。また、鳥獣による農作物への被害や市街化区域への出没の背景について伺います。
② 大型獣が市街化区域に出没した際、市民に迅速かつ確実に知らせるための情報発信手段として、防災無線、メール配信、SNS等の現状と課題を伺います。また、平時における地域住民への安全啓発の周知活動について伺います。
③ 初動対応と関係機関との連携について、市街化区域での出没通報を受けた場合の警察や猟友会との連携体制はどのようになっているのか、また、出動体制の課題について伺います。
④ 銃器使用が困難な市街化区域における、大型獣の捕獲手法について、市としてどのような検討をしているのか伺います。
⑤ 捕獲・駆除体制の強化について、鳥獣被害防止の捕獲を行う体制や人員の現状と課題について伺います。また、市はどのような支援を講じているのか伺います。
(3)高齢者の生活支援について
① 高齢者の生活支援体制について、本市における高齢者世帯、特に一人暮らしや高齢者のみの世帯の生活実態をどのように把握しているのか。また、見守りや日常生活支援サービスの課題を伺います。
② 地域福祉計画推進のためには、社会福祉協議会や民生委員、地域づくり協議会などの関係団体との連携が大切と思いますが、市の認識と方向性について伺います。