※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Iml3YXRhLWNpdHlfMjAyMTEyMDdfMDAyMF9lenVrYS1tYW5hYnUiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vaXdhdGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9pd2F0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1pd2F0YS1jaXR5XzIwMjExMjA3XzAwMjBfZXp1a2EtbWFuYWJ1JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Iml3YXRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiaXdhdGEtY2l0eV92b2RfMTY3MyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和3年11月定例会
- 12月7日 本会議 一般質問
- 公明党磐田 江塚 学 議員
1 次代の行政について
(1)デジタル化とゼロカーボンシティについて
① 「3密」回避と本庁舎までの移動を省くことが出来る、各支所等公共施設と市役所本庁舎のすべての窓口をモニタ画面越しにつなぐリモート対応型窓口システム導入の考えをお伺いします。また、聴覚障がい者・外国人通訳対応に、手話や通訳サービス、コミュニケーションサポートアプリ等による遠隔サービス導入の考えをお伺いします。
② 本市の独居高齢者の把握状況と水道メーター等のデジタル技術で見守る支援の取組をお伺いします。
③ 磐田市LINE公式アカウントの、ワクチン予約終了後のリッチメニュー活用の考えをお伺いします。
④ 脱炭素社会の実現のために、公用車にEV導入の考えをお伺いします。
⑤ 自動車メーカーと協定を結び、電気自動車を災害時に活用する考えをお伺いします。また、電気自動車の急速充電設備の拡充の考えをお伺いします。
2 若者支援について
(1)奨学金返済支援について以下をお伺いします。
① 「磐田市Uターン促進奨学金返済支援補助金制度」があるが、人材確保や定住人口の推進を更に図るため交付要件等拡充の考えをお伺いします。
② 本年4月から企業と本人にメリットのある「企業の奨学金返還支援(代理返還)」が導入されたが、本市としてこの制度を企業・学生に周知やサポート支援をする考えをお伺いします。
3 子育て・医療・福祉について
(1)医療的ケア児について
① 本年9月「医療的ケア児支援法」が施行されたが、住んでいる地域の小・中学校への受け入れ体制(学校・医療・福祉)の取組をお伺いします。また、医療的ケア児コーディネーターの配置計画をお伺いします。
② 医療的ケア児が安心して学校生活を送るために、市教育委員会と磐田市立総合病院が連携して看護師を磐田市立総合病院から派遣することで研修などを充実させ、医療的ケアの能力向上を図り進めている「大阪・豊中市モデル」を導入する考えをお伺いします。
(2)子宮頸がん予防ワクチンについて
① 昨年10月に国から対象者へ情報提供に関する指示があったが、それに対する本市の対応と接種状況をお伺いします。
② 2013年6月から積極的な接種勧奨を控えたことによる、ワクチン定期接種対象年齢を過ぎた市民からの要望や今後の対応をお伺いします。
(1)デジタル化とゼロカーボンシティについて
① 「3密」回避と本庁舎までの移動を省くことが出来る、各支所等公共施設と市役所本庁舎のすべての窓口をモニタ画面越しにつなぐリモート対応型窓口システム導入の考えをお伺いします。また、聴覚障がい者・外国人通訳対応に、手話や通訳サービス、コミュニケーションサポートアプリ等による遠隔サービス導入の考えをお伺いします。
② 本市の独居高齢者の把握状況と水道メーター等のデジタル技術で見守る支援の取組をお伺いします。
③ 磐田市LINE公式アカウントの、ワクチン予約終了後のリッチメニュー活用の考えをお伺いします。
④ 脱炭素社会の実現のために、公用車にEV導入の考えをお伺いします。
⑤ 自動車メーカーと協定を結び、電気自動車を災害時に活用する考えをお伺いします。また、電気自動車の急速充電設備の拡充の考えをお伺いします。
2 若者支援について
(1)奨学金返済支援について以下をお伺いします。
① 「磐田市Uターン促進奨学金返済支援補助金制度」があるが、人材確保や定住人口の推進を更に図るため交付要件等拡充の考えをお伺いします。
② 本年4月から企業と本人にメリットのある「企業の奨学金返還支援(代理返還)」が導入されたが、本市としてこの制度を企業・学生に周知やサポート支援をする考えをお伺いします。
3 子育て・医療・福祉について
(1)医療的ケア児について
① 本年9月「医療的ケア児支援法」が施行されたが、住んでいる地域の小・中学校への受け入れ体制(学校・医療・福祉)の取組をお伺いします。また、医療的ケア児コーディネーターの配置計画をお伺いします。
② 医療的ケア児が安心して学校生活を送るために、市教育委員会と磐田市立総合病院が連携して看護師を磐田市立総合病院から派遣することで研修などを充実させ、医療的ケアの能力向上を図り進めている「大阪・豊中市モデル」を導入する考えをお伺いします。
(2)子宮頸がん予防ワクチンについて
① 昨年10月に国から対象者へ情報提供に関する指示があったが、それに対する本市の対応と接種状況をお伺いします。
② 2013年6月から積極的な接種勧奨を控えたことによる、ワクチン定期接種対象年齢を過ぎた市民からの要望や今後の対応をお伺いします。