愛和
|

- 玉木 良汰 議員
|
1 こどもが育つまちを目指した、切れ目ない申請手続きについて
(1)子育て支援センターの利用登録について
① 市内12か所の子育て支援センターにおいて、利用登録が施設ごと、かつ年度ごとに必要となっている現状について、その理由を伺います。
② 手続きの煩雑さが、子育て世代の利便性を損ね、子育て支援センターの利用をためらう一因となっていると考えますが、市の見解を伺います。
③ 全ての子育て支援センターの利用登録を一元化することはできないか伺います。
④ 今後の利便性向上のため、市としてどのような改善策を検討しているのか。また、具体的な改善に向けたスケジュールやロードマップがあるのか伺います。
2 市民に開かれた施設の活用について
(1)公共施設の空き時間の活用現状について
① 交流センターや体育館など、市内の公共施設について、利用されていない時間帯をどのように把握しているのか伺います。
② 空き時間を子どもや若者の自習スペースや居場所、親子交流の場として活用することは、地域課題の解決に繋がると考えますが、市の見解を伺います。また、活用を促すための市民団体との連携強化など、具体的な仕組みや取組を伺います。
(2)利用料減免制度の活用と周知、子育て世代の活用支援について
① 現在、交流センターの利用料減免制度が、特に子育て世代に十分周知されていないと考えますが市の見解を伺います。その上で、子育て支援施設やSNSなどを活用した、より効果的な周知方法をどのように検討しているのか伺います。
② 子育て世代の孤立を防ぎ、地域コミュニティを活性化するため、子育て支援施設やこども若者家庭センターなどにおいて、子育て世代のサークル立ち上げ支援を行うことは有効な手段と考えますが、市の見解を伺います。
3 新消防庁舎の計画について
(1)新消防庁舎における市民利用スペースの検討について
新消防庁舎の建設にあたり、防災拠点としてだけでなく、市民に開かれた施設として活用することが重要と考えます。そこで、授乳室、キッズスペース、防災学習コーナーなどといった、こども子育て世代が利用しやすいスペースを設置する考えについて、市民の防災意識向上や地域コミュニティとの連携強化といった観点から、具体的な計画や方針について伺います。
4 意見交換・協力について
(1)市民との意見交換及び庁内横断的な意見交換・協力体制について
① 市の様々な事業において、アイデアや方針を検討する際、20年30年後にも暮らしていく当事者である子ども・若者・子育て世代の意見を直接聴くことは不可欠と考えますが、市の見解を伺います。また、具体的にどのような手法と頻度で当事者の声を収集しているか伺います。
② 市の様々な事業において、各部署がそれぞれ収集した市民意見や専門的な知見を、市民の声として一元的に管理・共有する仕組みはあるか伺います。また、庁内横断的な連携をさらに強化し、事業ごとのサイロ化を防ぐために、どのような課題を認識し、今後どのような取組を進めていく考えか伺います。 |
 |
|

- 宮崎 真理子 議員
|
1 耕作放棄地の現状と課題について
磐田市は、農業を地域経済の重要な柱として位置付けています。その根幹をなす農業用水路は磐田市の農業を未来につなぐための生命線と言えます。しかし、その維持管理には、行政と地域の連携による抜本的な対策が不可欠です。恒久的な維持管理は喫緊の課題ですが、今後の市の農業振興を確固たるものにするための、抜本的な対策について、以下伺います。
(1)耕作放棄地の増加は今後も予測され、水路の維持管理の課題はさらに深刻化すると考えられます。耕作放棄地が荒れていることによる、用水路の詰まり等によって下流に水が届かず、農業従事者が手作業で用水路の清掃や水の誘導を行わなければならない事例が散見されます。このような状況に対する見解を伺います。
また、耕作放棄地の増加による用水路機能不全への対策について、具体的な対応を伺います。
(2)耕作放棄された田んぼや畑は、農業生産の再開が困難になるだけでなく、周辺の圃場にも悪影響を及ぼしかねません。耕作放棄地の中には、地主による砂利採取により水捌けが悪化し、農地としての再生が困難になっている圃場も見受けられます。今後、同様の圃場が増加しないようにするための対策について伺います。
(3)耕作放棄地の発生を未然に防ぐための支援策や、荒廃した圃場の再生に向けた施策について伺います。
(4)耕作放棄地問題は単に遊休農地が増えるという現象に留まらず、食の安全、生態系の維持、そして地域コミュニティの活力といった多岐にわたる分野に深刻な影響を及ぼします。持続可能な農業の確立は将来を左右する喫緊の課題であると考えますが、市としてこの現状をどのように捉え、耕作放棄地をゼロにする、あるいは有効活用することでどのような農業の未来像を描いているのか伺います。
また、市、農業者、そして市民それぞれがどのような役割を担い、どのような連携を図っていくのか、そのための具体的なロードマップについて市の見解を伺います。
2 磐田産米を活用した施策について
近年、食料品価格の高騰が家計を圧迫しており、特に子育て世代にとって深刻な問題となっています。主食である米も例外ではなく、その価格は不安定な状況が続いています。一方で、大阪の泉大津市では、「金芽米」という栄養価の高いお米を卸業者と連携し、市民に対して特別販売しています。自治体が安定供給の仕組みを持つことで物価高騰時や災害時の備え、市民の食生活の安心確保に繋げています。磐田市は、豊かな農業基盤を有し、優れた米の生産地として知られています。しかし、磐田産米の安定的な消費拡大や、子育て世帯・高齢者世帯など市民への食の支援については、まだ新たな工夫の余地があるのではないかと考え、以下伺います。
(1)食糧価格の高騰や災害時の備蓄といった観点から市民の安心につながる施策として、磐田産米を市民に特別販売する仕組みを導入できないか伺います。 |
 |
|

- 鈴木 百合子 議員
|
1 防災力の向上
(1)防災士・ジュニア防災士の横断的活用
防災士・ジュニア防災士を隣接する自治会の訓練に派遣、中学校での防災授業や地域防災イベントでの講師活動をするなど、自治会や学校、地域イベントなどで横断的に活用できる仕組みを整備し、必要な場所で有資格者が活躍できる仕組みづくりや体制整備について伺います。
(2)防災訓練のマンネリ化と中高生の参加促進
市として、中学生や高校生が主体的に参加できる新しい訓練プログラム、例えばデジタル防災ゲーム、ロールプレイ型訓練、HUGなどを導入し世代を超えて多くの方が参加できる防災訓練の提案が必要と考えるが見解を伺います。
(3)備蓄・資機材の有効活用と周知
資機材の一覧や貸出ルールを公開し、誰でもわかるように資機材や貸出ルールの周知を図り、資機材の使用マニュアルや講習を通じて自治会・民間企業が活用しやすい仕組みに変えていく考えについて伺います。
2 学校給食の課題と食育の充実
(1)給食の残食の増加と食育の工夫
給食の残食が増加している背景について、どのように捉え、子どもたちが楽しく食べきれるような具体的な対応をされているのか伺います。
(2)給食の残食の循環利用
給食の残食の循環利用やリサイクルについて検討を進め、将来的に環境教育や地域農業と連携出来る仕組みづくりを進める考えについて伺います。
(3)安全性・品質確保と給食費
① 給食の安全性と品質を確保するために、パンや調味料の原材料選び、食品添加物の使用抑制など、具体的にどのような工夫や取組をされているか伺います。
② 物価高騰が続く中で、栄養確保の観点から給食費の引き上げを検討する考えはあるか伺います。
(4)スポーツと食育の連携
スポーツと食育を連携させ、「食がパフォーマンスを支える」という視点での教育を推進する考えについて伺います。 |
 |
|

- 鈴木 百合子 議員
|
1 子育てにかかる負担の軽減について
(1)放課後児童クラブの申請手続きのデジタル化の現状を市としてどう評価しているのか伺います。
(2)今後、放課後児童クラブの申請の利便性向上に向けた具体的な導入予定や検討状況について伺います。
(3)小中学校へ提出する書類のデジタル化推進方針、取組内容について伺います。また、今後の取組により市民の利便性がどのように向上するのか伺います。
(4)小学校から中学校まで、子ども一人ひとりに寄り添った情報の引き継ぎや支援の連携が重要だと考えます。見解と今後の取組を伺います。
2 災害対応力の強化について
(1)災害時における地域資源として、個人や地域団体、企業などの支援活動が可能な人材を市ではどのように把握されているのか伺います。
(2)平時から登録制度や協定締結などの形で、活動可能な人材と連携しておくことが、有事の際の混乱を防ぐ鍵になると考えます。把握した人材情報の災害時の活用について見解を伺います。
(3)本市の地域防災計画において、子ども食堂との連携は位置付けられていないが、今後の計画見直しにあたって、災害時において子ども食堂に期待する役割と、連携する上での課題を伺います。
(4)本市における地域防災人材の育成を進めるため、市民がより気軽に防災士の資格取得に挑戦できるよう、助成制度の導入を検討すべきと考えますが、見解を伺います。 |
 |
|

- 宮崎 真理子 議員
|
1 市の新規就農支援制度について
(1)現在、新規就農支援策を利用している就農者の状況と成果・課題について伺います。
(2)過去10年の新規就農者の中で離農された方の人数を伺います。また、離農の理由と今後の改善策を伺います。
(3)農業支援策の取組状況について伺います。また、支援策を農家に対してどのように周知しているのか伺います。
(4)現在は世帯所得が600万円以上ある人が就農しようとした場合は、機械や倉庫を購入するための補助金以外に財政的な支援が受けられない状況にあります。若者をはじめ異業種からの新規参入を促進するために本市独自の支援策を講じ、新規参入のハードルを下げる取組が必要と考えますが見解を伺います。
(5)新規就農者の支援によって本市の農業はどのように活性化し、地域社会にどのような好影響をもたらすと考えているのか伺います。また、新規就農支援策の長期的な展望について伺います。
2 外国人の自治会参加について
(1)自治会は地域の情報共有・交流・防災といった重要な役割を担っています。近年は不動産を購入して定住する外国人も増えつつありますが、外国人住民の方が自治会に積極的に参加し、地域活動の担い手となるための具体的な方策を伺います。
(2)地域コミュニティの円滑な運営を維持し、住民との間に無用な摩擦が生じるのを防ぐため、一定のルールを決めておくことが望ましいと考えます。現状は自治会に委ねているところが多いと思いますが、市が果たすべき役割について見解を伺います。 |
 |
|

- 玉木 良汰 議員
|
1 「未来を担う人財の育成」について
(1)市が目指す地域リーダー像と育成方針について
① 市が考える地域リーダーとは、具体的にどのような人物像をイメージしているのか伺います。
② 今後、地域リーダーをどのように確保し、主体性を育成していく方針か伺います。
(2)磐田市中学生地域リーダー養成講座の現状と課題について
① 現在、市としては中学3年生向けに、中学生地域リーダー養成講座を行っていますが、どのような形で主体性・リーダーシップの育成に取り組んでいるのか。これまでの具体的な施策や事業について伺います。
② 受講した生徒の地域や行政との連携・活用事例や効果について伺います。
③ 地域リーダーの育成に取り組む中で、どのような課題を認識しているか。例えば、参加者の確保、定着、活動の継続性、あるいは活動と行政との連携など、具体的な課題について伺います。
④ 講座等に関わる地域の指導者や職員について、市は「人財育成」という視点をどのように認識しているか伺います。また、現状把握と具体的な育成策、今後の展望について伺います。
⑤ 教育を担っている教育委員会と、地域づくり・人づくりを担っている自治デザイン課の具体的な連携事例や、期待される効果について伺います。
(3)個人の「やりたいこと」と共創の視点について
① 若い世代の地域リーダーの育成過程において、参加者自身の「やりたいこと」に向き合う機会は設けられているか。例えば、やってみたいことをヒアリングしたり、活動ごとに「感じたこと、ワクワクしたこと、これからどうしたいのか」など、振り返る習慣が大切だと考えますが、見解と現状の取組を伺います。
② 地域や社会の課題解決には、多様な人々との協力が不可欠です。育成プログラムの中で、他者と協力し、共創する視点や力を育むための工夫を伺います。
③ 例えば「ゴミを拾う」という対応だけでなく、「ポイ捨てをなくす仕組み」や「ゴミの発生抑制」といった、『表層的な課題解決にとどまらず本質的な課題の発見と根本的な解決を目指す視点』が重要だと考えます。市の見解を伺います。そして、市として、職員や関係者がこうした視点を育てるために、具体的にどのようなアプローチや取組を進めていくのか伺います。
(4)地域での活躍に向けた行政の支援について
① 地域リーダーの育成における具体的な支援策を伺います。活動場所の提供、情報提供、専門家の派遣、資金援助など、具体的な内容を伺います。
② 育成された地域リーダーの地域での定着と活躍は、まちづくりにおいて重要だと考えます。市は、こうしたリーダーの活動への参画機会をどのように創出し、また、関係機関との橋渡しをどのように進めていくのか。具体的な支援策や、現在検討されている取組を伺います。
③ 地域リーダーの育成と活躍支援においては、多様な機関との連携や共創が不可欠だと考える。具体的には、教育機関(例えばいわた高校生まちづくり研究所)、企業、若者団体(ゆきまつり実行委員会など)、そして「スタートアップウィークエンド」といったイノベーションを促進する場との連携・共創が、リーダーが地域で活躍できる機会を広げ、新たな価値を生み出す上で非常に有効だと考えます。
これらの多様な事業体との連携や共創について、市としてどのように検討されているのか。また、すでに実施されている具体的な事例や今後の連携の可能性について伺います。 |
 |
|

- 芦川 和美 議員
|
1 市長の所信表明について
(1)基本的な考え方について
市民一人ひとりが「自分はここにいていいんだ」と実感できる「安心できる」環境を整えるために、行政は具体的にどのような役割を担い、どのような施策を展開していく予定なのか伺います。
(2)不安と期待について
① 本市の主要産業や中小企業が不安定な世界経済の中でも事業を継続し成長していけるよう、市としてどのような支援策や情報提供体制を強化していくのか伺います。
② 「守るべきものは守り、変えるべきところは変えていく」とのお考えですが、現時点で市長が「守るべきもの」と考えている魅力や強み、そして「変えるべきところ」と考えている課題について、具体的に伺います。
(3)自治体経営の考え方について
「ひと」「もの」「お金」「情報」「文化」といった磐田市の多様な「資本」を「掛け算して磨く」とは、具体的にどのような連携や相乗効果を生み出すことを想定されているのか伺います。また、それぞれの資本を活用した具体的な施策例を伺います。
(4)安心できる子育て環境と魅力的な教育環境について
「新時代の新たな学校づくり」の中に小中一体校構想が含まれているか。また、進める上で保護者や地域住民の声はどのように反映させていくのか。具体的な意見聴取の方法や、学校施設整備における優先順位の付け方について伺います。
(5)暮らしと健康の安心と長寿のまちへの魅力づくりについて
① 磐田市の健康寿命(男性9位、女性20位)を県内1位にするという目標達成のため、特にどのような具体的施策に力を入れ、その効果をどのように測定していくのか伺います。
② 「地域包括ケアシステムの充実」や「磐田市立総合病院の機能強化」は、誰もが安心して医療や介護を受けられる体制をどのように強化し、それが市民の安心感にどう繋がると考えているのか伺います。
③ 定年退職後の雇用機会の拡大や空き家を活用したコミュニティ拠点づくりを通じて、高齢者の生きがいづくりや多世代交流をどのように促進していくのか、今後の展望を伺います。
④ 障がい者就労者数を現在の1割増となる2,200人を目指すとのことですが、就労希望者と事業者の連携を含め、具体的にどのような支援策や意識づけをし、目標を達成していく考えなのか伺います。
(6)防災の安心と魅力的なまちづくりについて
① 「グリーンインフラ」の考え方を活用し、人と自然環境のより良い関係を築くプロセスを大切にするとありますが、具体的にどのようなプロジェクトや取組を通じて、市の豊かな自然環境を防災や環境保全に活かしていくのか伺います。
② 「スポーツのまち磐田」にふさわしいスポーツ施設の再編整備に着手するとのことですが、具体的な再編計画や、市民のスポーツ活動をどのように活性化していくのか伺います。
(7)未来と仕事の安心と若者に選ばれる魅力づくりについて
① 若者・女性に選ばれる「働く場」の創出についてスタートアップの誘致・支援や「新しい働き方を支援するためのスキルアップ機会の提供」は、具体的にどのような仕組みを構築し、どのような形で実施していくのか伺います。
② 人材不足を解消し、外国人の就労も視野に入れた「外国人にも選ばれるまち」磐田市を目指す上で、多様な人材が活躍できる環境をどのように整備していくのか伺います。
③ 既存の特産物に加え、新たな特産物レモンの産地化や6次産業化を進める上で、具体的にどのような商品開発やブランディング戦略を考えているのか。また、海外展開への支援はどのように行っていくのか伺います。
(8)安心できる市役所づくりについて
① 副市長2人体制や組織再編の検討は、市役所のどのような課題を解決し、市民サービス向上へ繋がると考えているのか。また、具体的な検討内容と今後のスケジュールを伺います。
② 「総合計画や都市計画マスタープランの次期計画の策定」において、「10年後、20年後の理想の未来像を描きながら、新たな視点を取り入れる」とありますが、市長が考える未来像を伺います。 |
 |
|

- 芦川 和美 議員
|
1 スポーツのまちづくりについて
(1)市内で開催している各種スポーツ大会の現状と課題、さらなる大会誘致の考えと誘致方法について伺います。
(2)市内の屋外グラウンドの照明施設の現状と課題を伺います。
(3)「まちづくりにスポーツを取り入れる」発想で、本市の魅力発信や回遊の仕組みを整える必要があると考えます。見解を伺います。
(4)スポーツコミッション設立の考えを伺います。
2 今後の移動支援の拡充について
(1)市民の移動手段確保の重要性について、どのように認識されているか伺います。
(2)移動に関わる市民ニーズをどのように把握し、対応していくのか伺います。
(3)デマンド型乗合タクシーの現状と課題について伺います。また、課題に対して今後どのような改善を図っていくのか伺います。
(4)移動支援サービスの現状と課題について伺います。また、課題に対して今後どのような改善を図っていくのか伺います。
(5)移動支援サービスの新たな担い手育成を、今後どのように考えているのか伺います。
(6)様々なニーズに対応するために、ライドシェア導入の考えを伺います。
3 公立幼稚園、保育園、こども園の給食について
(1)食材費等の物価高騰が続く中で、幼稚園、保育園、こども園の給食費を見直す予定はあるのか伺います。
(2)公立幼稚園、保育園、こども園では、食育への親の関わりについて、どのような取組をしているのか、今後の方向性を含めて伺います。
(3)公立幼稚園、保育園、こども園の給食における地域で採れた農産物、水産物を活用した地産地消の取組について、現状と課題を伺います。
(4)公立幼稚園、保育園、こども園において、民間と連携した地産地消の実証実験をする考えについて伺います。
(5)本市における公立幼稚園、保育園、こども園の給食への有機米導入の現状と課題について伺います。また、将来展望について伺います。 |
 |
|

- 芦川 和美 議員
|
1 スポーツのまちづくりについて
(1)「スポーツ施設を核としたまちづくり」をどのように考えているのか伺います。
(2)令和6年8月1日市長定例記者会見で発表された「総合スポーツ公園」の整備の考えについて、以下伺います。
① 市内スポーツ施設の現状と課題を伺います。
② 「総合スポーツ公園」の整備目的と「スポーツのまち磐田」の目指すところを伺います。
③ 10年、20年先の姿として、市全体の公共施設再編計画とどのように整合を図るのか伺います。
④ プロスポーツ施設との連携と今後の支援について伺います。
(3)「スポーツプラットフォーム」構築に向けた、進捗状況について、以下伺います。
① 「スポーツプラットフォーム」構築に向けた準備、研究の状況について伺います。また、今後どのように進めていくのか伺います。
② 「総合スポーツ公園」の整備との関連について伺います。
2 多胎児等の入園への取組について
(1)令和7年度入園に向けて10月から申請受付が始まりますが、保育園枠の拡充予定について伺います。
(2)磐田市の入園案内には「育児休業の取扱い」に、多胎児などきょうだいがいる場合の記載がありません。今後の対応について伺います。
(3)多胎児の場合、きょうだいがいる同じ園に入園することが難しい状況にあります。今後、どのような取組をしていくのか伺います。
3 放課後児童クラブの民間委託について
(1)放課後児童クラブの事務局で継続される業務と民間に委託する業務、それぞれの内容について伺います。
(2)令和7年4月から実施予定の民間委託に向けた準備状況について、以下伺います。
① 委託業者のプロポーザル結果と選定理由を伺います。
② 委託業者への引継ぎなど、今後計画している準備内容や業務について伺います。
③ 現在の支援員等に対し、継続雇用についてどのような説明を行っているのか伺います。
④ 夏休み期間中の昼食提供を試験導入した検証結果と課題について伺います。
⑤ 支援を要する児童への対応と課題について伺います。
⑥ 平日及び土日祝日を含め、開所時間延長の検討状況と対応を伺います。
⑦ 民間委託の実施による待機児童解消に向けた対策について伺います。
⑧ 現在、利用している保護者への説明はどのように行われたのか。また、どのようなご意見・ご要望が寄せられているか伺います。
(3)適切な利用料の検討をどのように進め、いつ方針決定する予定なのか伺います。 |
 |