- 令和6年11月定例会
- 12月2日
- 本会議 代表質問
|
1 磐田市の将来と行政運営について
(1)磐田市の将来について
① 市長は「安心できるまち・人が集まる磐田市」を基本目標に掲げている。それは「市民が幸せ(ウェルビーイング)と誇り(シビックプライド)を実感できる将来に希望が持てる持続可能(サスティナブル)なまち」と具現化できると思うが、具体的な達成目標と実現するためのプロセスを伺う。また、そのプロセスは予算編成に示された4つの重点戦略とどのようにつながるのか、市の見解を伺う。
② 4つの重点戦略それぞれの実現に向けた市長の思いを伺う。
③ 新年度予算で新たに取り組まれる事業、拡充及び縮小する事業があるのか、市の見解を伺う。また、縮小及び廃止した事業を見える化して市民への公表を進めるべきと考えるが、市の見解を伺う。
(2)職員の心身の健康管理について
夏が長く、中には酷暑となる日さえある。また、業務時に理不尽な問い合わせ等もあり、職員の健康状態が気になる。市として職員の心身における健康状態をどのように把握し、健康の啓発を進めているのか、市の見解を伺う。
(3)市役所(庁舎内)相談体制のさらなる強化について
市役所における相談体制は年々充実してきていると認識している。しかしながら、所管をまたぐ相談対応、さらには庁舎が異なる所管につなぐ必要のある相談も多い。そこで、IT技術を使い、モニターを介したリモートによる会話等で所管をまたぐ相談対応の連携を円滑に行うなどの改善が必要と考えるが、市の見解を伺う。
2 魅力ある磐田市を目指して
(1)地域づくり協議会の運営の見直しについて
地域づくり協議会の運営が、いくつかの地域で自治会や福祉団体などの上部団体化している現状があり、改善が必要であると考え、以下伺う。
① 人口減少などにより小規模化する自治会組織を支える活動を中心とした運営体制への見直しについて、市の見解を伺う。
② 地域により規模が大きく異なる地域づくり協議会及び交流センターの適正規模への再編成の検討について、市の見解を伺う。
(2)スポーツのまちづくりの推進について
卓球オリンピックメダリスト「水谷隼」氏・「伊藤美誠」選手、女子サッカー「静岡SSUボニータ」、サッカーJ1「ジュビロ磐田」、ラグビーリーグワンの「静岡ブルーレヴズ」などの活躍をきっかけとしたスポーツのまちづくりを推進するため、以下の施策実行を提案するが、市の見解を伺う。
① 市民の郷土愛を高めるための応援観戦の機運醸成と観光・スポーツの融合で交流人口を増やす施策(スポーツイベント誘致など)について、市の見解を伺う。
② 手軽にスポーツを楽しめる「スケボーパーク」などの計画・整備推進について、市の見解を伺う。
(3)安全安心のまちづくりについて
① 人口減少下、中心市街地や高台の住宅地においても空き家が目立つようになった。こうした現状を踏まえ、住民の希望によっては、災害リスクの高い地域から市内の比較的安全な地域にある空き家への移住を進めるなどの施策の展開の検討について、市の見解を伺う。
② 消防組織に求められる役割が、豪雨・地震などの災害対応と救急の比重が高まっている。消防本部の拠点が高台へ移転する機会に、消防と防災関係機関及び救急病院との連携体制の在り方について検証・検討が必要であると認識しているが、市の見解を伺う。
③ 交通事故・事件・詐欺等の多様化により対応が難しくなってきている。具体的なアドバイスをもらえる警察関係者の配置を考えたらどうかと思うが、市の見解を伺う。
(4)高齢者支援について
① 50~60代の高齢の入口段階で、経済・生活スキルなどの啓発・支援や市民主体の健康づくり活動を奨励するなど、公的援助を受けずに個人・夫婦・家族単位で自立した生活が可能な高齢者を育成する取組と意識改革の啓発が必要であると考えるが、市の見解を伺う。
② 高齢者の健康づくりの支援において、いきいきサロン・いきいき百歳体操等がある。健幸アンバサダーの活用などの寄り添い型支援をより一層進めるため、長寿祝い金等を見直すなどして推進してはいかがか、見解を伺う。
(5)地域公共交通の将来ビジョンと交通体系の検討について
① 隣接する市町への乗り入れも含め、鉄道・路線バス・コミュニティバス・ボランティア輸送・デマンド型乗合タクシーなどを組み合わせた公共交通体系を検討し、民間との共創による運用を目指すべきであると考えるが、市の見解を伺う。
② 現役世代の時期から公共交通機関による移動を啓発することが必要であると考えるが、市の見解を伺う。
(6)産業振興について
魅力産業支援会議を充実させ、市内中小企業の活性化を進める必要があると考えるが、市の見解を伺う。
3 これからの磐田市の教育
(1)教育委員会指針の見える化について
特別支援や不登校、いじめなどの学校生活や学業の課題、小中学校の在り方、プールや運動場・体育館・教室などの整備方針と学習環境、地域との関係などについて、教育委員会としての考え方と目指す姿を明確にし、庁内、議会、保護者などの市民に広く周知し共通認識を醸成するための、教育委員会としてのハード・ソフト政策が一体となった政策指針を見える化するよう提案するが、見解を伺う。
(2)不登校支援への取組強化について
不登校児童・生徒は年々増加しているが、その原因は様々である。また、登校しても教室に入れない児童・生徒への対応、顕在化していない「いじめ」の把握と不登校との関連についても、十分な把握と分析が出来ているとは言い難いと認識している。さらには、こうした児童・生徒が、社会人として自立するまでの状況把握も必要と考える。こうした現状を踏まえ、以下伺う。
① 教育委員会として、(仮称)不登校総合対策計画といった、到達目標とそれを達成するための施策全体を教育委員会と各学校、保護者や市民が共有できる計画策定をすべきであると考えるが、見解を伺う。
② 登校は出来るが教室に入れない児童・生徒に対し、ケアできる教師もしくは心の教室相談員・教育支援員などの常駐を検討すべきであるが、見解を伺う。
③ 学校生活と家庭生活及び社会との関わりの在り方などを研究・検討し、授業や生活指導として実践することで、不登校等を未然に防ぐための活動を、学校・地域・家庭が連携して進めるべきであるが、見解を伺う。
④ 教育委員会とこども若者家庭センターとの連携をさらに深めるべきであると考えるが、見解を伺う。
(3)地域と小中学校との連携強化について
学校と交流センターの複合化などの方向性、実現性について研究や検討を推進すべきと考えるが、見解を伺う。
(4)学校教員不足解消に向けての人材バンクの設置について
価値観の多様化が進む中で、子どもの個性を尊重した教育が重視されている一方で、特別な支援や不登校などへの対応の必要性も高まっており、教師やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、心の教室相談員、教育支援員など、多くの人材が必要になっている。教員免許保有者、退職教員、教育への支援を希望する市民などへ幅広く働き掛けるための人材バンク設置を提案するが、見解を伺う。
(5)これまでのGIGAスクール構想について検証が必要である。教員の多忙化の現状と併せ、見解を伺う。
4 磐田市の課題
(1)コロナ後の市立総合病院の経営を検証し、課題解決に向けた施策検討が必要である。市の見解を伺う。
(2)旧市民文化会館等跡地整備について、今後、民間事業者との共創により進めるようであるが、方針決定までのプロセスを伺う。 |
 |
|
1 子育て支援で目指すものは
(1)こども計画について
① 「第二期磐田市子ども・子育て支援事業計画」のこれまでの評価を伺う。
② こども基本法に基づく「こども計画」を新たに策定すると認識しているが、どのようなスケジュールで進めていくのか。また、現在の「第二期子ども・子育て支援事業計画」と比べて拡充する部分はあるのか伺う。
③ こども基本法では「子どもの意見」を施策に反映させるために必要な措置を講ずると義務付けられているが、計画策定にあたり、どのように取り組んでいくのか伺う。また、これをきっかけに「子ども会議」的なものを設け、子どものうちから市政に関わる仕掛けづくりを考えていく予定があるのか伺う。
(2)こども誰でも通園制度について
① 国が進めている「こども誰でも通園制度」にどのように取り組んでいくのか、また、クリアしなければいけない課題とその解決策を伺う。
② 保育士の声を、どのように反映させていくのか伺う。
③ 一時預かり事業との違いについて伺う。
④ 待機児童への配慮について伺う。
⑤ この制度を実施することでどのような効果を期待しているのか伺う。
(3)多くの市民から、磐田市の子育て支援は非常に充実していると耳にします。この磐田市の子育て支援を受けた子どもたちがどのように育ち、今後の磐田市のまちづくりにつなげていきたいのか伺う。
2 公教育としての「小中学校」の役割等について
(1)公教育としての「小中学校」の役割について伺う。また、その役割が市内の小中学校でどの程度浸透しているのか伺う。
(2)公教育としての「小中学校」の役割を、保護者や地域とどのように共有しているのか伺う。
(3)教員の働き方改革は進んでいるのか、現場と教育委員会のそれぞれの認識について伺う。また、認識にずれが生じている場合、どのように埋めていくのか伺う。
(4)市内小中学校教員の年齢構成、また現状における課題や磐田市で行える解決方法を伺う。
(5)教員が保護者や地域の方との信頼関係をどのように築いているのか、また、保護者や地域の方との対応で苦慮することはないのか伺う。
(6)愛知県等で始まっている「ラーケーション」について、どのように考え、検討していくのか伺う。
3 これからの磐田市について
(1)令和7年度の予算編成に向けてのスケジュールについて伺う。
(2)予算編成過程において、市民との共創の視点をどのように取り入れていくのか伺う。
(3)決算や評価をどのように次期予算に組み込んでいくのか伺う。また、総合計画や実施計画との関連について伺う。
(4)限られた原資の中で、スクラップ&ビルドの考えをどのように取り入れていくのか伺う。
(5)令和7年度は合併20周年であるが、どのような方針や仕掛けで1年間進めていくのか、新型コロナウイルス感染症で自粛を余儀なくされた15周年時との違いや市民に期待することについて伺う。また、この20周年を機に将来につながるビジョンの提示があるのか伺う。 |
 |
|
1 成年年齢の引下げについて
(1)成年年齢の引下げによる市民への影響・課題について伺う。
(2)市民へどのように周知していくのか伺う。
(3)成人式について伺う。
① 今後の方針について伺う。
② どのような経過で決定したのか伺う。
③ 成人式の対象者並びに周知について伺う。
④ 行政が成人式を行う背景・理由を伺う。
2 児童・生徒を取り巻く環境について
(1)学校内の校則・ルールについて伺う。
① 誰がどのように決めているのか現状を伺う。
② 決定にあたり児童・生徒の関わり方を伺う。
③ 児童・生徒が将来、当事者意識を持ち、課題解決に向けて自主的な行動ができるように、学校内で取り組まれていることがあれば伺う。
(2)磐田市こども憲章について伺う。
① 制定後のこれまでの評価を伺う。
② 今後どのように活かしていくのか伺う。
(3)コロナ禍において外出自粛、友人との会話の減少、運動機会の減少などによる児童・生徒の心身の健康について伺う。
①コロナ禍以前と比較し、児童・生徒の心身への影響・変化またその対応策について伺う。
② スポーツ庁が実施した「令和3年度全国体力・運動能力・運動習慣等調査結果」から見える磐田市の児童・生徒の結果並びに対応策について伺う。
③ このコロナ禍において、保護者・地域住民に協力してほしいことを伺う。
(4)教員の多忙化・心の健康について伺う。
① 超過勤務の現状・課題について伺う。
② 負担軽減について、どのようなことを行い、どの程度の効果があるのか伺う。
③ メンタル面で不安を抱え休業や通院をしている人の把握及びそのケアについて伺う。
④ 時間外勤務の上限規定制定に向けての動きを伺う。
3 職員の育成・働き方等について
(1)磐田市として目指している職員像を伺う。またどのように育成をしていくのか伺う。
(2)総務省から、令和3年地方公務員給与実態調査の結果が公表され、この中で、全地方公共団体のラスパイレス指数と平均給与月額などが示されている。そこで以下について伺う。
① ラスパイレス指数が低いと認識しているが、数値の分析と給与水準の認識を伺う。また人材確保や職員のモチベーションの点で課題となっていないか伺う。
② 平均給与月額が示され、これをもとに一部でランキング形式による報道がされている。報道によれば平均給与月額は県内で上位に位置し、ラスパイレス指数による順位とは一致しない。この2項目の違いに対する認識を伺う。またそれぞれに対する当局の捉え方を伺う。
(3)現在の職員の年齢別の人数分布、並びにバランスについて伺う。また今後の見通しや課題への対応策を伺う。
(4)職員の配置はどのような基準で行っているのか伺う。また「一般部門の正規職員数の1,000人体制」への見解を伺う。
(5)職員の業務に対するやりがいや上司と部下のコミュニケーション上の課題、並びにメンタル面で不安を抱え休業や通院をしている人の把握及びそのケアについて伺う。
(6)子育て支援を推進する上で、手本となるべき男性市職員の育児休業取得の現状・目標・課題や対応策について伺う。
(7)業務文書の電子化について、職員の負担軽減も含め、どのように考えているのか伺う。 |
 |
- 令和3年11月定例会
- 12月3日
- 本会議 代表質問
|
1 予算編成と行政運営について
(1) 地方自治体は、将来に必要な投資を行う一方で、適正な財政運営を維持し、市民サービスの低下を招くことのないよう業務や組織の適正化を行うなど、自らの責任のもとで、持続可能な自治体経営を行っていく必要がある。このような認識から、市長が初めての予算編成を進めるにあたり、新たに取り組まれる事業があるのか伺う。
(2) 令和4年度における職員体制・組織体制と考え方、並びに職員の在宅勤務、時間外、休日管理等を含めた働き方について伺う。
(3) 職員の意識やモチベーションの向上について、日々の業務の中で提案のしやすい風土をどのように作っていくのか伺う。
(4) 各事業に対する「費用対効果」をどのように考え、職員に周知しているのか伺う。またその際の人件費について、どのように捉えているのか見解を伺う。
(5) まちづくりの大切な柱は「情報共有」と「住民参加(参画)」と言われている。たとえば市の政策課題や取組状況について、市民に対して十分説明し、意見を聞くために、報告会や意見交換会を開催することや予算編成時に議会への説明と同時期に市民に対して説明をしていくことなどで、まちづくりへの関心を高めることができると思うが、見解を伺う。
2 選ばれるまち 磐田市をめざして
(1) 産業の活性化について伺う。
① 市長の所信表明に、スタートアップ(起業)を応援する仕組みづくりを行うとあるが、どのように実施していくのか伺う。
また首都圏に拠点をつくることについても具体的にどのような内容で、どのような事業を行う考えなのか伺う。
② 現在ある産業、特に中小企業及び小規模企業から大企業まですそ野の広いものづくり産業をどのように活性化していくのか伺う。
(2) たとえば(仮称)磐田市文化会館やゆめりあ・球場・テニスコートなどを、民間事業者との連携で、興行収入が得られるように工夫をし、産業として自立できるようなキッカケづくりについて伺う。
(3) 水谷隼・伊藤美誠選手の五輪での活躍に対し、磐田市としてどのような受け止めをしているのか伺う。また活躍を讃えるイベント等を考えているのか伺う。選手の活躍をきっかけとした市民のスポーツ参加促進と手軽にスポーツを楽しめる、たとえば「スケボーパーク」など新たなスポーツ環境の整備の考えがあるのか伺う。
(4) 地域づくり協議会と自治会連合会の機能等の違いについて分かりやすくし、市民の理解が深まり、市民の自治が広がるための取組について伺う。
(5) ジェンダーにかかわる課題、ユニバーサル社会への対応、多文化共生の推進さらには、価値観の多様化への対応などを柔軟に進めるために、現状把握窓口・相談提案窓口などの設置・相談対応者の育成及び民間NPOなどとの協働を進めることが喫緊の課題と思うが、市の考え、取組について伺う。
(6) 外国人の定住環境の整備を進めるにあたり、日本語学校、外国語併記の案内や掲示板の整備、小中学校における翻訳機の普及による言葉の壁への対応が必要と考える。以上のような課題に対して、外国人コミュニティづくりなど在住外国人のニーズに沿った環境整備について伺う。
(7) 幼稚園・保育園・こども園の外国籍利用者の増加に伴い、対応において言葉の壁により、状況がうまく伝わらない、伝達に時間がかかるなどの課題があると感じる。解決に向けて、どのような対応を検討していくのか伺う。
(8) 2023年放映予定の大河ドラマ「どうする家康」を活用し、周辺市町と連携を図り、効果的に交流人口の増加を図るチャンスであると思われる。考えや計画について伺う。
(9) 竜洋支所にある歴史文書館での企画展は、見ごたえがあるものが多く、また工夫を凝らし、毎回大変興味深く拝見させていただいている。より多くの皆さんに見ていただくために、土日祝日開館を行うなどの工夫についての見解を伺う。
(10) 地域の皆さんと共に作り、共に支えていく学校づくりが、地域づくりにつながっていくと思われる。地域と学校が一体となって子どもを育て、教育をしていく。そのためのひとつの方法として、一体校での通学にあたり、児童はこれまでの小学校から全員バスで通学。帰りはこれまでの小学校までバス送迎を行う。これまでの小学校には、放課後児童クラブや子ども教室があり、地域の方々を中心に支援員や子どもの見守りを行うなどという試みや考え方の転換があってもいいのではないかと思うが、見解を伺う。
(11) 県立の夜間中学が本市になった理由は、また今後の進め方、課題について伺う。
(12) 年代ごとの福祉的支援の課題と政策・事業をマップ化し、支援の必要なところ・弱いところが見えるようにする「(仮称)磐田版 ゆりかごから墓場まで」の推進をこれまでも提案してきている。このような仕組みを取り入れることで、毎年度の事業の検証や効果予測などがしやすくなると思うが、見解を伺う。
(13) 災害に応じて各人が最適な行動を自主的にシミュレーションする必要がある。たとえば自宅周辺のハザードマップキットを行政が準備し、市民一人ひとりに合ったハザードマップを住民が作成するなどの減災対策ができないか伺う。
(14) 災害警戒情報を出す頻度が増し、職員の業務への負担増が懸念される。防災のスペシャリストを配置するなどして負担を軽減させる必要がある。また男女別の宿泊場所等、待機する職員のための職場環境の整備が急務と考えるが見解を伺う。
(15) 現在、再整備中の今之浦公園、安久路公園などの愛称を募集、より市民が親しめる公園として、回遊性を持たせ、子どもの遊びだけでなく、健康づくりやスポーツ、市民の憩いの場としてさらなる活用を進めてはどうかと思うが、見解を伺う。
(16) 人材の活用について伺う。
① インフラや公共施設の予防保全が重要視されている。技能労務職員を中心に委託事業者、自治会、市民団体などと連携した計画的な保全が必要であり技能労務職員の採用と活用が必要。また保全ノウハウの継承、技能労務職員の働きがい向上のためにも継続的な採用が必要と思われるが、見解を伺う。
② 必要に応じ、民間から行政、行政から民間の出向による一定期間の交流人事を行うことやマネジメント層への民間人材の登用なども含め、幅広く検討し、官民一体で公共施策の推進を行う必要があると思うが、見解を伺う。
(17) 各種施設の予約システムの簡素化・統一化について伺う。まずは市民が予約しやすい環境づくり、及び公共施設の利用などで広域連携を進め、利便性の向上や業務の効率化を図るなどが必要と考えるが、見解を伺う。
(18) 少子高齢化や人口減少社会に対応するために基礎自治体単独での課題の解決が、今後ますます難しくなることが予想される。現在広域で行っているごみ処理や消防通信指令業務などだけでなく、帳票の統一を含め、身の回りの業務も広域連携を推進することで、コスト削減等につなげていくことが可能と思うが、見解を伺う。 |
 |
|
1 市長の所信表明について
(1)人口減少等により世代人口のバランスが変化する中、想定される課題と市長が考える市民の安心につながる施策の具体案があれば伺う。
(2)デジタル技術を活用した地域社会のイメージおよびデジタル化により市民サービスを向上させるべき分野について伺う。
(3)「ゼロカーボンシティの表明」により進めたいと考える磐田市の目指す姿を伺う。
(4)「津波やエネルギーに対する考え方にも変化が進んでいる」との認識について、具体的に説明をされたい。
(5)交通弱者対策は、デマンド型タクシーを中心に考えるとのことだが、他の交通手段の検討はされるのか伺う。
(6)「公共施設の跡地利用についても今後検討を進めていく」ということだが、検討の方向性を伺う。
(7)「なんでも相談できる場所」における実行体制並びに相談事で発生した案件を解決するための体制を伺う。
(8)(仮称)自治基本条例の制定に向けての取組について伺う。
① 「少し時間をかけて」について、具体的な説明を求める。
② 進捗・課題・期待・市民の声の聞き取り方について伺う。
③ 市民が活動しやすくするための工夫をどのように検討しているのか伺う。
④ 市民の活動が、自治会の問題解決の手段となるよう自治会との連携についてどのように検討しているのか伺う。
⑤ この条例制定後、どのような地域づくりを進めていきたいのか、また市民全体への共通認識づくりの進め方を伺う。
⑥ 条例の中での議会の位置づけについて伺う。
(9)今後の支所機能の方向性について伺う。
(10)ジェンダーや多様性について、市長の考えを伺う。
(11)市長の構想や考えを具現化するのは職員である。育成の考え方を伺う。
2 今後の社会について
(1)労働者協同組合法の成立・施行に向けて、磐田市としてどのように取り組んでいくのか伺う。
(2)将来を担う子どもたちが、ふるさとに誇りを持ってもらうためにどのような場を考えているのか伺う。また子どもの権利を市民全体で守ることの必要性について伺う。
3 教育について
(1)小学校および中学校通学区について伺う。
① 現在の通学区編成の課題について伺う。
② 通学区再編の検討について伺う。
③ 再編を行う場合の手続きについて伺う。
(2)教育現場での対応について伺う。
① 教員の不祥事への対応について伺う。
② 保護者の過度な要求や学校教育への無関心に対する対応について伺う。
③ スクールロイヤー制度の必要性について伺う。
(3)小学校の教科担任制導入に向けて、どのように進めているのか伺う。
(4)学校給食の米飯持参について伺う。
① 課題について伺う。
② 変更の予定があるのか、またある場合はどのように進めていくのか伺う。
4 広域連携について
(1)広域連携についての考えおよび具体的な取組について伺う。
(2)「4市長の会」および8市1町で構成する「遠州広域行政推進会議」に求めるもの、また磐田市としてのスタンスを伺う。 |
 |