ナビゲーションを読み飛ばす

磐田市議会インターネット中継

議員名からさがす

※検索結果一覧

  • 志政会
    秋山 勝則 議員
  • 令和6年11月定例会
  • 12月3日
  • 本会議 代表質問
1 市政運営の検証と新年度予算について
(1)市政運営の検証について
これまでの市政運営の検証と課題について伺います。また、今後の方向性と次期市長選挙への想い、公約のやり残しがあれば伺います。
(2)令和7年度 当初予算について
令和7年度の基本目標や政策の柱、どのような点に重点を置いていくのか伺います。
2 持続可能な磐田市に向けて
(1)今後の財政運営と政策推進について
① 磐田市の財政運営と政策推進の現状と、人口減少社会における市の役割と税収減への対応、合併特例債に代わる財源確保策について伺います。
② 長期的な公共施設の統廃合・複合化の視点に基づく各施設の個別計画策定と市民理解への取組を伺います。また、市内学校施設の多くが老朽化する中、今後の方針と具体的方策について伺います。
(2)酷暑をはじめとする気候変動への対応について
① 今後も続くであろう酷暑を見据えたまちづくりや環境整備の方向性について伺います。
② 学校体育施設等への空調設備や学校プールの整備方針について伺います。
③ 農水産業の気候変動に対する対応への支援についての考えを伺います。
(3)防災・減災について
① 令和4年度からの災害復旧はいまだ継続しています。また、気候変動に対応した河川改修には、まだまだ時間がかかります。総合的な治水対策である水災害対策プランのこれまでの経過と早期実現のための各取組、関係機関との連携について伺います。
② 災害に強いまち磐田市の実現に向けて、立地適正化計画における防災指針の方向性と、今後の防災・減災の取組について伺います。
③ 消防力強化のため、新庁舎と体制整備の今後の方向性について伺います。
3 笑顔あふれる磐田市へ
(1)まちづくりについて
① 地域コミュニティ維持や企業立地のため、現状と将来を踏まえた都市機能と農地保全の両面から見た土地利用の方向性とその手法について伺います。
② 地域力強化のための交流センターや自治会公会堂等の施設を活用した多世代交流を支援する取組や、支所機能の考えを伺います。
③ 自治会連合会、地域づくり協議会の役割の検証と今後の方向性について伺います。また、小規模多機能自治推進のための仕掛けについて伺います。
④ 「スポーツのまちづくり」のイメージと今後の取組や仕掛けについて伺います。
⑤ 今後の文化振興の方向性や、文化以外の分野においてどのように文化を活かしていくか伺います。また、磐田市の文化ゾーンの発展について伺います。
(2)産業振興について
① 産業政策の今後の方向性と、産業振興における中小企業・スタートアップ企業への支援や今後の展開について伺います。
② 中小企業の人材確保、農業の担い手確保の取組について伺います。
また、人口維持・増加政策にもつながる地元就職強化や若年女性層の雇用強化の取組について伺います。
③ 磐田市の農業の6次産業化の方向性と、耕作放棄地などを活用した転換作物の推奨や茶農家への支援について伺います。
(3)子育て支援・学校教育について
① 現在の保育ニーズへの対応と少子化を見据えた今後の方針について伺います。また、課題であった「公立認定こども園の預かり保育における長期休業中の給食提供」について伺います。
② 不登校生徒児童への支援の取組強化と、不登校対策や教員の働き方改革につながる新たな教育体制「チーム担任制」の磐田市での取組について伺います。
③ 令和9年度の開校を目指し準備が進む特別支援学校の県との協議内容、磐田市の特別支援学校に通う児童生徒の保護者への説明の方針について伺います。また、磐田市の今後の特別支援教育の展開について伺います。
(4)医療・福祉について
① 今後の福祉政策の方向性と課題について伺います。また、健康増進やフレイル予防・介護予防等、健康寿命延伸へのさらなる取組と、適正医療を推進するための方策について伺います。
② 障がい者雇用促進のための目標と取組、関係各所との連携の強化について伺います。
③ 多様化・複合化する生活困窮の現状と市の取組について伺います。また、誰一人取り残さない磐田市に向けた今後の生活困窮者支援について伺います。
④ 磐田市立総合病院の今後の持続可能な病院経営の考え方、収益向上の具体的取組について伺います。
(5)未来の環境について
2050年のゼロカーボンシティに向けた本市の短期的取組と、今後の展望について伺います。
映像を再生します
  • 令和6年6月定例会
  • 6月24日
  • 本会議 一般質問
1 磐田市の労働力確保について
磐田市は、輸送用機器や楽器、光技術関連企業の工場が数多く立地しています。また、農業産出額においても県内屈指のまちとなっており、まさに「産業のまち」であります。これまで市として、産業拠点の展開や新産業の創出、企業誘致にも積極的に取り組み、雇用の創出に成功してきました。それゆえ、労働力確保は、「産業のまち」磐田市の大きな課題であると考えます。昨今のその状況をどのように捉え、支援していくのか、以下質問します。
(1)磐田市における雇用状況と、「がんばる企業応援団」等から得た雇用についての企業からの声とその認識を伺います。
(2)労働力確保のための、市のこれまでの雇用支援策や担い手不足への支援について伺います。
(3)市内の雇用支援策や担い手不足への対応支援等、今後の市の企業支援施策の方向性について伺います。
(4)市内の労働力確保を企業と連携して図るうえで、企業に求めるものは何か伺います。
2 「ネット社会の学校教育」と「子どもの権利」について
(1)ネット社会における学校教育
子ども達の生活にも影響を与えているインターネットであるが、気軽にアクセスできて便利な反面、危険性も潜み、インターネットを介した問題も増加しています。WEBサイトやSNSを介した青少年の非行・いじめ等の被害や性被害、犯罪に巻き込まれるケースが増え、社会問題にもなっています。事件に巻き込まれないよう、一定のルールづくりや管理を行いつつ、子ども達が道徳心と判断力を身につけられるよう導いていくことが重要であると考えます。確認を含め以下、質問します。
① ネット依存、ゲーム依存に対する対応・対策を伺います。また、学校教育への影響について伺います。
② ネット犯罪が増えてきています。子ども達を犯罪から守るための教育や対策をどのように進めているのか現状を伺います。
③ ネットの活用について、専門的知見からの指導、講演会実施等の考えを伺います。また、家庭教育という観点から、保護者へ向けてのアプローチや連携についての考えを伺います。
④ ネット社会における子どもの環境づくりについて、行政・学校・保護者・地域が一体となった取組の今後の方向性と課題を伺います。
(2)子どもの権利と配慮について
学校の制服は、帰属意識を高め、連帯感や規律を醸成してきました。しかし昨今の、多様性への配慮や保護者負担、児童生徒の主体性を大切にした学校づくりにおいて、検証がなされることが大切であると考えます。また、学校健診については、メディアでも取り上げられ全国的にもその在り方が見直されてきています。学校制服や学校健診について、以下質問します。
① 学校制服の在り方について、改定された「生徒指導提要」を踏まえ、どのような検討がされてきたのか伺います。また、磐田市の学校制服について、今後の方向性と課題を伺います。
② 学校健診における着衣の状況と今後の方針について伺います。
映像を再生します
  • 令和5年11月定例会
  • 12月4日
  • 本会議 代表質問
1 磐田市の方向性と新年度予算の基本方針について
(1)磐田市の方向性について
① 磐田市のまちの将来像に対しての現状と課題を伺います。また、それに対して、市民をどのように導こうとしているのか伺います。
② これまで、市長は子どもをど真ん中に置いた政策や若者への支援を積極的に行ってきたと感じています。子どもや若者政策以外の政策の推進について、考えを伺います。
③ 市長就任後、様々な組織機構の見直しを行ってきましたが、令和6年度の組織機構の見直しについての考えを伺います。また、組織体制強化や政策スピードのさらなる迅速化等を目的とした、副市長2人制導入についての考えと、今後の外部人材の積極的な登用についての考えを伺います。
(2)令和6年度当初予算の基本方針について
① 令和6年度予算編成にあたり、令和5年度の検証と課題について伺います。
② 令和6年度の基本目標や政策の柱について伺います。
③ 令和6年度の基本目標や政策の柱に基づき、どのような施策を検討していくのか伺います。
2 持続可能な磐田市に向けて
(1)磐田市の防災・減災について
① 2度の被災を受け、磐田市の防災・減災において何が大きく変わったのか、変えた仕組みや新たな取組を伺います。
② 各地域における課題とその取組について伺います。
③ 迅速な復旧・復興についての取組と、今後の流域治水に基づく磐 田市の対応について伺います。
④ 大規模災害などを想定した土地利用規制や誘導等、都市計画マスタープランへの反映について伺います。
⑤ 公助には限界があります。自助・共助の啓発が続いていますが、大きく前進したとは感じられません。自助・共助を進めるために、その取組を支援する仕組みの強化が必要だと考えます。市民協働による防災機能強化について考えを伺います。
(2)人口減少や少子高齢化への対応について
① 稼ぐ自治体として自主財源確保の方策を伺います。また、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)をもっと活用すべきと考えますが見解を伺います。
② 今後の急激な高齢化に伴い、社会保障の維持は大きな課題となってきます。持続可能な国民健康保険事業の財政健全化に向けた取組について伺います。
③ 産業振興と雇用促進による人口維持・増加政策について伺います。また、女性若年層の雇用確保のための企業誘致や、高校生の就業やUIJターンのための取組について伺います。
④ 子育て世帯の負担軽減や高齢者世帯の安心な暮らしの確保のため、多世帯同居や近居の支援は、まちの将来像「安心できるまち、人が集まる磐田市」への有効な政策誘導と考えるが見解を伺います。
⑤ 今後の急激な高齢化に伴い認知症の増加が予測されるが、『幸齢社会』を作っていくための展望と認知症施策の今後の取組について伺います。
⑥ 地域の足について、ライドシェアについての見解と、磐田市が進めるデマンド型乗合タクシーの現状と課題、乗合率向上について伺います。
(3)磐田市のDXのさらなる推進
① データとデジタルを活用した市役所の進化について、今後の具体的進化と令和6年度の取組について伺います。
② デジタルが苦手な市民への対応―デジタルデバイド対策について、マイナンバーカードの取得者増加や地域でのLINE等の活用が進む一方で、デジタルを上手く活用できない市民が一定数いる中、市としての方針と対策を伺います。
(4)今後の公共施設のマネジメントと広域行政について
① 再編や統合などにより生じた空き施設の利活用等の方針については、早期に具体的方針を示すことが、公共施設の再配置を考える上でも重要と考えますが、見解を伺います。
② 近隣市町との連携した広域行政の取組の現状と今後の方向性について伺います。また、広域行政にあたっては広域を結ぶ道路整備等の基盤整備も重要であると考えます。広域連携を見据えた都市整備についての考えを伺います。
3 磐田市の諸課題について
(1)学校教育について
① GIGAスクール構想における磐田市の進捗と教育現場の実際、今後のタブレットの接続環境について伺います。
② 不登校児童生徒への支援と学校の在り方について、磐田市の不登校の分析と不登校に対する考え方、初期支援の在り方を伺います。また、磐田市へのフリースクール等の設置や誘致についての考えを伺います。
③ 放課後の過ごし方や放課後児童クラブの現状と課題、放課後児童クラブの民営化の推進についての考えを伺います。
④ 中学校部活動の地域移行に向けた体制として動き出した「SPO☆CUL IWATA(スポカルイワタ(仮称)」。課題である、指導者確保や育成・活動場所の確保等、今後の方策について伺います。また、「スポカル イワタ」が目指す、中学生の今後の放課後活動の在り方や子供たちの環境について伺います。
⑤ 築年数が古い学校が顕著化する中、市内の学校施設が抱える諸課題と小中一体校の今後の方向性、地域とともにある学校づくりについての今後の取組を伺います。
⑥ 学校現場も教員の在り方にも変化が見られる昨今。新たな時代に目指す、磐田の教育とは何か、どのような学校、教員を求めているか伺います。また、家庭に求めるものと、その取組を伺います。
(2)子育て支援について
① 昨年からスタートした、妊娠期からの寄り添い型の子育て支援『iぽーと出産・子育て安心事業』の取組と『iぽーと』全体の取組状況と課題について伺います。
(3)医療・福祉について
① 磐田市では、次期高齢者保健福祉計画や介護保険事業計画策定の時期に来ています。次期高齢者保健福祉計画や介護保険事業計画策定にあたり、現状の成果と課題を伺います。また、介護保険料を含め、次期計画の方向性やその取組を伺います。
② 地域包括ケアシステムの今後の展望と在宅医療の課題を伺います。また、今後の医療需要の予測から在宅医療の強化が重要だと考えます。家庭医の普及も含め、磐田市の在宅医療の方向性について伺います。
(4)産業振興について
① 磐田市の次世代産業や既存産業のさらなる拠点化についての考えを伺います。
② 産業のまちとして、未来に向けた今後の中小企業支援の在り方について伺います。
③ 地産地消の取組や、今後の農業ビジョンをどのように考えているのか伺います。
(5)まちづくりについて
① スポーツのまち磐田として、今後の市民スポーツ拡大への支援や、各種大会やスポーツ合宿の誘致についての考えを伺います。
② まちの賑わいづくりとして、観光など、遠方からの人が集まる磐田市の賑わいづくりの仕掛けを伺います。
③ 小規模多機能自治の推進のため、今後の方向性や具体的取組、中学生以上全住民アンケートの今後の活用について伺います。また、地域課題に取り組む「行動できる自主組織」確立のため、支所や交流センター・地域づくり協議会の相互の在り方の検証・検討について伺います。
映像を再生します
  • 令和5年2月定例会
  • 2月24日
  • 本会議 一般質問
1 台風第15号の検証・改善と、より良い復興(ビルド・バック・ベター)
(1)台風や線状降水帯による風水害について
最大雨量1時間90mm累加雨量336.5mmの雨は、河川氾濫や山の深層崩壊をもたらしました。災害対応として他市町と比べても迅速に対応できた点が多くありましたが、災害発生前、そして発生後も色々な課題もあったように感じています。これから先も自然災害の発生の可能性はあります。課題の検証と改善のため、以下質問します。
① 緊急避難場所の在り方についての現状と課題について伺います。
② 情報収集と情報発信・啓発の検証と課題、また水位計やハザードマップの在り方について伺います。
③ 市が指定する災害ごみ仮置き場や地域の仮置き場についての検証と課題を伺います。
④ 災害発生時の支所機能と指揮命令系統について検証を伺います。
(2)山の治水と山の保全についての今後の対策
今回の災害で自分が目にしたのは、河川や橋脚にからまった多くの流木。また、一歩山に入れば、大木が何本もなぎ倒され、流木が何十本、何百本と山積みになった光景です。短時間雨量が、歴史的であったのは事実です。しかし、山の管理や保全が対応できていなかったことも事実です。山は、川や海とつながっています。手を抜けば川下にも影響が出ます。今回を機に、山の機能を見直していく必要があると考え、以下質問します。
① 災害から見えた山の現状をどのように認識しているのか。また今後の木材としての出口戦略について伺います。
② 山の治水について、現状と課題を伺います。また治山事業や林道整備など市としてどのように進めていくのか伺います。
③ 森林環境譲与税のこれまでの利用状況と今後の活用の方向性を伺います。
(3)より良い復興(ビルド・バック・ベター)について
昨今の豪雨の特徴は、線状降水帯に代表される短期間に集中的に降る雨です。それによって起こされる風水害や土砂災害。これまでとは違い、川上や市管理河川である支流の防災機能強化が重要であると考えます。
① 市管理河川のより良い復旧についての考えについて伺います。
② 土砂災害発生場所の対応への課題について伺います。
③ 今回の大災害を市全体に、また今後にどのように生かしていくのか、市としての考えを伺います。
(4)防災力の向上について
近年の想定を超える豪雨や集中化・激甚化する災害。いつ起きるか分からない南海トラフ巨大地震。災害活動の体制整備は、磐田市の市民の生命や財産を守る根幹であります。今回の台風第15号で死亡者や大きなけが人が出なかったことは不幸中の幸いであったと考えます。いつか来るその時のために、以下質問します。
① 現在の防災拠点の課題と将来の防災拠点の考え方について伺います。
② 災害救助等における他自治体等との連携の現状と課題を伺います。また消防団との連携や訓練の在り方を伺います。
③ 磐田市消防庁舎整備基本計画(案)の進捗状況と庁舎を含めた全体的規模等について伺います。
映像を再生します
  • 令和4年9月定例会
  • 9月15日
  • 本会議 一般質問
1 子どもの笑顔あふれる磐田市に向けて
(1) こども基本法制定による影響について
こども基本法が成立し、令和5年4月の施行が予定されています。子どもの人権が見直される中、全ての子どもが安心して健やかに成長できる磐田市となることを期待し、確認も含め以下質問します。
① 今回のこども基本法制定をどのように受け止めているか市長の見解を伺います。
② 子どもの権利に関して、こども部・教育部をはじめ、部局横断的な再確認と今後の市の取組について伺います。
③ 法律にある市の「こども計画策定」の取扱いについて伺います。
④ 法律にある「こどもの意見の政策への反映」について、どのように進めていくのか方針を伺います。
⑤ こども基本法にある理念の普及啓発について伺います。
⑥ 「家庭や子育てに夢を持ち、子育てに伴う喜びを実感できる社会環境の整備」について今後の市の考えや取組を伺います。
(2) 学校における「子どもの権利」定着について
これまでの日本社会や学校では、「いかに社会に順応できるか」「いかに自分を律し、調和や秩序を保てる人間であるか」に、長年、重きが置かれてきたように感じます。
学習指導要領の改訂等により、変わってきたところではありますが、「こども基本法」制定による、さらなる学校や教員の進化が求められています。
学校における「子どもの権利」定着について、以下質問します。
① これまでの学校においての子どもとの関わりをどのように総括し、今後の子どもの権利定着に向け何をどのように進めていくのか、またその課題を伺います。
② 学校における、子どもの権利と校則について、どのように考えるか見解を伺います。
③ 子どもからのSOSをいち早くキャッチするために、子どもの相談機能の拡充は欠かせないと考える。見解と今後の方策を伺います。
④ 一生懸命に育てる・しつけをする、一生懸命に教える・指導するという事は日常のことである。子どもの権利としつけについて、どのように考えるか、教育長の見解を伺います。
2 農地の相続とこれからの農業政策について
ここ1、2年で特に多くなったと感じる相談は、「農地の相続」や「今後の農地の利活用」に関する相談です。
これまで、農業の担い手不足と農業従事者の高齢化が指摘され、耕作放棄地にならないための対策や儲かる農業への転換が進められてきました。それは、新規就農者の開拓と農地集積が主たるものであり、磐田市も関係各所の努力により一定の効果を上げてきたと考えます。今後、考えていくべき課題の一つは、その先にある小規模農地の活用や農地の相続の問題であると考えます。
磐田市における「農地の相続とこれからの農業政策について」以下伺います。
(1) 磐田市にも、農地相続に伴う今後の農地の利活用についての相談が多いのではと推察します。農地相続に伴う今後の農地の利活用についての相談状況を伺います。
(2) 磐田市における遊休農地や相続未登記農地の現状を伺います。
(3) 農地保有者が相談などで将来の農地利活用が見込めない場合、現在の対応を伺います。
(4) 農地法改正により、令和5年から農地取得の下限面積要件が廃止となり、滞在型農園、移住定住、小規模農業など農地利活用の多様化が期待されますが、市の見解と課題を伺います。
(5) 相続においては、農地などの土地が放置され所有者不明土地の発生の広がりが懸念されてきました。令和5年4月から相続土地国庫帰属制度がスタートし、これまでの財産放棄ではない新たな仕組みが始まります。磐田市としてどのように対応していくのか見解を伺います。
(6) 磐田市は農地集積、新規就農者の確保、1アールから始める農業など、着実に農業政策を展開してきたと感じていますが、今後のさらなる農業政策の展望を伺います。
映像を再生します
  • 令和4年2月定例会
  • 3月2日
  • 本会議 一般質問
1 磐田市のまちづくりと地域の在り方について
(1)都市形成の在り方について
磐田市は、「選択と集中」を意識し、効率的かつ効果的な行政運営やまちづくりに取り組んできたと認識しています。都市形成においては、人口減少社会に対応すべくコンパクトシティを念頭に、できうる集約化を行ってきていると理解しています。地域づくりにおいては、学府という捉えで学校を中心とした地域形成も図られています。色々な考え方、機能形成がある中、その取組がより良いものとなることを期待し、確認も含め以下質問します。
① 磐田市が都市計画マスタープランに掲げる「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク型の都市づくり」についての現状と課題を伺います。
② 都市計画マスタープランや立地適正化計画における都市形成と地域づくりにおける学府の考え方と今後の方向性を伺います。
③ 各地域におけるコミュニティ拠点である交流センターの現状とより活発な交流が生まれるためのコミュニュティ拠点の仕掛けについて伺います。
④ コンパクトシティ・プラス・ネットワークの肝ともいえる公共交通軸。鉄道がない南北の公共交通維持・確保は重要課題と捉えますが、市の考え方と今後の展望について伺います。
(2)地域の在り方について―地域福祉の仕組み
磐田市における地域福祉も変革の時にあると感じますが、超高齢社会が進行する中、地域包括ケアシステム構築のために、まさにこれから地域の力がより必要となっていきます。福祉はその機能を集約することはできません。今後の地域の福祉力低下を懸念して以下質問します。
① 磐田市としての地域福祉の現状と今後の展望について伺います。
② 地域福祉への行政のサポート体制について現状と課題を伺います。また、地域福祉を考えた時に欠かせない社会福祉協議会。磐田市社会福祉協議会との連携と支援の状況を伺います。
③ 地域活動の担い手確保に対する現状の取組と今後の方策を伺います。
④ 地域福祉の拠点について、より活動しやすい環境を整えるための市としての考えを伺います。
⑤ 地域福祉に関係する各課や団体との連携体制と今後を伺います。
(3)地域の在り方について―子育て支援の仕組み
「ひと・ほんの庭 にこっと」は、図書館機能を併せ持つ子育て支援施設として、磐田市が誇る素晴らしい施設となりました。子育て支援総合センターのファミリーサポートセンター事業や乳幼児一時預かり保育は、子育て中のお母さん・お父さんにとって大変心強い取組だと思います。しかし、その素晴らしい取組が届きにくい人達もいるのではないかと感じています。それは中心都市拠点や都市拠点から離れた、地域拠点・集落拠点周辺に住む人たち、福田地区・竜洋地区・豊岡地区の人達です。福祉や子育て支援がより充実したものとなるよう以下、質問します。
① 「ひと・ほんの庭 にこっと」における地域別の利用状況と「子育て支援総合センターのびのび」におけるファミリーサポートセンター事業と乳幼児一時預かり保育の地域別の利用状況を伺います。
② 地域における子育ての拠点とサポート体制について現状と今後の方向性を伺います。
③ 磐田市の子育て支援の考え方と今後の方向性について見解を伺います。
2 磐田市の生涯学習について
人生100年時代。この国の伝統的ともいえる「教育」「雇用」「退職後」という3つのステージによる人生モデルや雇用における終身雇用を前提とした仕組みは変革の時を迎えています。これからは、若者も高齢者も、誰もが、いつでも、自己啓発による学びで文化的・健康的な活動ができる生涯学習社会にしていく必要があり、自治体としてもその仕組みを教育機関や民間等と協力して、整えていく必要があると考えます。これまでの、そしてこれからの「磐田市の生涯学習」について以下、質問します。
(1)生涯学習について
① 生涯学習や社会教育においては、みんなの人生に当てはまり、みんなに共感してもらえる「共通の目標」を示すことが重要だと思います。磐田市の目指す方向、「磐田市の社会教育の理念」について伺います。
② 磐田市生涯学習基本方針の基本施策の1つ「地域の連携や課題解決力の強化」。実施項目である「各交流センターにおける地域の課題解決に向けた講座」の実施状況を伺います。
③ 社会教育委員は、社会教育に関して教育委員会へ助言することを目的として各都道府県・市町村に置かれています。社会教育委員会におけるこれまでの検討状況と施策への反映について伺います。
④ 人生100年時代を迎え、今後の磐田市におけるリカレント教育の充実についての考えを伺います。
(2)家庭教育について
家庭教育は、すべての教育の出発点であると言われ、保護者等、身近な家族が基本的な生活習慣や思いやりの心、善悪の判断を育てるまさに生きる力を養うことで、子ども達の成長にとっても非常に重要だと考えます。
① 磐田市における家庭教育の現状と市における支援を伺います。
② 昨今の家庭状況と磐田市の家庭教育を教育委員会やこども部としてはどのように捉えているのか見解を伺います。
③ 家庭教育は子どもと共にあります。学校や幼稚園・保育園・こども園との連携も重要です。そのような観点から、家庭教育や生涯学習における磐田市の所管の考え方を伺います。
映像を再生します
  • 令和3年2月定例会
  • 3月1日
  • 本会議 一般質問
1 新磐田スマートIC開通について
新磐田スマートICの開通が近づいてきている。
工業団地直結型のスマートICとしての産業発展や地域経済活性化などに寄せる期待は大きい。また災害時の活用として災害活動拠点などへの速やかな連動も期待される。
磐田市の一大事業の1つとして最終局面を迎えている、新磐田スマートIC開通について以下伺う。
(1)新磐田スマートIC開通に向けての進捗状況を伺う。
(2)料金所は、全国でも珍しいラウンドアバウトを模した構造となるが、安全対策や利用者への周知を伺う。
(3)多くの利用が予測される地元工業団地との調整や連携を伺う。
(4)新磐田スマートIC開通にあたってのイベント等、磐田市や地元の機運を盛り上げていく仕掛けを伺う。
(5)新磐田スマートIC開通後の利用促進策を伺う。
(6)今後の磐田市北部地域の地域発展への考え方について伺う。
2 これからの磐田市の地域づくりについて
人口減少社会・民間企業の定年延長(令和3年4月からの定年70歳努力義務化)などにより、地域づくりの担い手の不足や高齢社会による支えを必要とする人の増加が予測され、今後の展望として今のままの地域づくりでは厳しくなると考えられる。
磐田市としてこれからの地域づくりをどのように考えているのか、以下伺う。
(1)令和時代の地域づくりとして、今後の地域づくりをどのようにイメージしているのか、また、そのための課題は何であるのか伺う。
(2)令和時代の地域活動として、地域や市民に求めることは何であるのか伺う。
(3)コミュニティ・スクールとしての学校・学府と地域との連携やCSディレクターの位置づけを伺う。
(4)新たに小中一体校に設置された地域連携室や地域の方も利用できる開かれた図書館。小中一体校におけるこれからの地域との関わりや地域づくり協議会との連携を伺う。
(5)磐田市の地域づくり、地域づくり協議会における小規模多機能自治の考えを伺う。
3 磐田市におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進について
国は、昨年発表した方針で令和3年9月にデジタル庁を発足させるとの基本姿勢を打ち出し、国や地方行政のIT化やDXの推進を加速させる。
また、自治体へのDX推進計画も示され、住民に身近な行政を担う自治体、とりわけ市区町村の役割は極めて重要であるとの認識がされている。
そこで磐田市におけるDXの推進について以下伺う。
(1)磐田市におけるDXの今後の方向性とその対応を伺う。
(2)行政手続きの簡素化や迅速化に関わるマイナンバーカード。
磐田市の現在の交付状況と課題。さらに今後、マイナンバーカードの取得推進の方策を伺う。
(3)行政サービスデジタル化による効果と課題を伺う。
映像を再生します
前のページに戻る