ナビゲーションを読み飛ばす

磐田市議会インターネット中継

議員名からさがす

※検索結果一覧

  • 愛和
    芦川 和美 議員
  • 令和7年2月定例会
  • 2月25日
  • 本会議 一般質問
1 スポーツのまちづくりについて
(1)市内で開催している各種スポーツ大会の現状と課題、さらなる大会誘致の考えと誘致方法について伺います。
(2)市内の屋外グラウンドの照明施設の現状と課題を伺います。
(3)「まちづくりにスポーツを取り入れる」発想で、本市の魅力発信や回遊の仕組みを整える必要があると考えます。見解を伺います。
(4)スポーツコミッション設立の考えを伺います。
2 今後の移動支援の拡充について
(1)市民の移動手段確保の重要性について、どのように認識されているか伺います。
(2)移動に関わる市民ニーズをどのように把握し、対応していくのか伺います。
(3)デマンド型乗合タクシーの現状と課題について伺います。また、課題に対して今後どのような改善を図っていくのか伺います。
(4)移動支援サービスの現状と課題について伺います。また、課題に対して今後どのような改善を図っていくのか伺います。
(5)移動支援サービスの新たな担い手育成を、今後どのように考えているのか伺います。
(6)様々なニーズに対応するために、ライドシェア導入の考えを伺います。
3 公立幼稚園、保育園、こども園の給食について
(1)食材費等の物価高騰が続く中で、幼稚園、保育園、こども園の給食費を見直す予定はあるのか伺います。
(2)公立幼稚園、保育園、こども園では、食育への親の関わりについて、どのような取組をしているのか、今後の方向性を含めて伺います。
(3)公立幼稚園、保育園、こども園の給食における地域で採れた農産物、水産物を活用した地産地消の取組について、現状と課題を伺います。
(4)公立幼稚園、保育園、こども園において、民間と連携した地産地消の実証実験をする考えについて伺います。
(5)本市における公立幼稚園、保育園、こども園の給食への有機米導入の現状と課題について伺います。また、将来展望について伺います。
映像を再生します
  • 令和6年9月定例会
  • 9月18日
  • 本会議 一般質問
1 スポーツのまちづくりについて
(1)「スポーツ施設を核としたまちづくり」をどのように考えているのか伺います。
(2)令和6年8月1日市長定例記者会見で発表された「総合スポーツ公園」の整備の考えについて、以下伺います。
① 市内スポーツ施設の現状と課題を伺います。
② 「総合スポーツ公園」の整備目的と「スポーツのまち磐田」の目指すところを伺います。
③ 10年、20年先の姿として、市全体の公共施設再編計画とどのように整合を図るのか伺います。
④ プロスポーツ施設との連携と今後の支援について伺います。
(3)「スポーツプラットフォーム」構築に向けた、進捗状況について、以下伺います。
① 「スポーツプラットフォーム」構築に向けた準備、研究の状況について伺います。また、今後どのように進めていくのか伺います。
② 「総合スポーツ公園」の整備との関連について伺います。
2 多胎児等の入園への取組について
(1)令和7年度入園に向けて10月から申請受付が始まりますが、保育園枠の拡充予定について伺います。
(2)磐田市の入園案内には「育児休業の取扱い」に、多胎児などきょうだいがいる場合の記載がありません。今後の対応について伺います。
(3)多胎児の場合、きょうだいがいる同じ園に入園することが難しい状況にあります。今後、どのような取組をしていくのか伺います。
3 放課後児童クラブの民間委託について
(1)放課後児童クラブの事務局で継続される業務と民間に委託する業務、それぞれの内容について伺います。
(2)令和7年4月から実施予定の民間委託に向けた準備状況について、以下伺います。
① 委託業者のプロポーザル結果と選定理由を伺います。
② 委託業者への引継ぎなど、今後計画している準備内容や業務について伺います。
③ 現在の支援員等に対し、継続雇用についてどのような説明を行っているのか伺います。
④ 夏休み期間中の昼食提供を試験導入した検証結果と課題について伺います。
⑤ 支援を要する児童への対応と課題について伺います。
⑥ 平日及び土日祝日を含め、開所時間延長の検討状況と対応を伺います。
⑦ 民間委託の実施による待機児童解消に向けた対策について伺います。
⑧ 現在、利用している保護者への説明はどのように行われたのか。また、どのようなご意見・ご要望が寄せられているか伺います。
(3)適切な利用料の検討をどのように進め、いつ方針決定する予定なのか伺います。
映像を再生します
志政会
  • 令和6年2月定例会
  • 2月27日
  • 本会議 一般質問
1 笑顔溢れる公園づくり
(1)公園の管理運営について
① 公園が快適に使えるよう維持管理の状況について伺います。
② 維持管理での課題や市民からの声をどのように対応しているのか伺います。
③ 公園を管理する指定管理者の現状と課題を伺います。
④ 今後、新たに指定管理者制度の導入を検討されている公園があるのか伺います。
(2)Park-PFI(公募設置管理制度)導入について
① 民間活力を導入して魅力ある公園づくりの考えを伺います。
② Park-PFI導入の可能性調査、活用を含め今後の展望を伺います。
2 家庭の生ごみ堆肥化推進について
(1)環境問題に対する市民意識が高まっているなか、生ごみの減量化を強力に推進していく必要があると思います。現在の取組状況と今後の取組について伺います。
(2)生ごみ減量化の推進の効果を図る検証をどのように取り組むのか伺います。
(3)コンポスト(生ごみ堆肥化容器)の補助制度や利用促進の状況と課題を伺います。
(4)専用バッグ及びコンポスト基材のモニターを募集し、調査・研究していく考えを伺います。
(5)生ごみ減量化に向け産官学連携で堆肥化を調査・研究していく考えを伺います。
映像を再生します
  • 令和5年9月定例会
  • 9月20日
  • 本会議 一般質問
1 安心して子育てできる磐田市へ
(1)令和5年3月に見直された磐田市幼児教育・保育推進計画の実施について以下、伺います。
① 東部幼稚園について、令和7年度民営化開園に向けての進捗状況、また、保護者への説明はどのように行われ、保護者の理解を得ているのか伺います。
② リーザプレスクール再築の工事進捗状況と支援策について伺います。
③ 磐田北幼稚園・磐田北保育園における子育て支援センター設置の検討と進捗状況について伺います。
④ 公立幼稚園の認定こども園移行により、保育サービスがどのように変わるのか伺います。
⑤ 大藤こども園・向笠幼稚園について、再築に向けた検討状況を伺います。
⑥ 豊田北部幼稚園と豊田北保育園について、統合や民営化も含めた検討状況を伺います。
⑦ 老朽化している施設について、令和9年度以降の方針の検討状況を伺います。
(2)「令和4年度 幼児教育・保育事業に対する満足度調査」の主な意見について、公立園においてどのような改善を図っていくのか以下、伺います。
① 保護者へのお知らせや、連絡方法について改善された点、課題を伺います。
② 保育園の土曜保育の申請方法と、幼稚園の預かり保育の時間延長について、現状と課題を伺います。
③ 特別な支援を要する子どもについて、専門知識を有する職員配置の検討状況・課題について伺います。
(3)保育士・幼稚園教諭の確保について伺います。
① 保育士・幼稚園教諭の確保について、検討状況・課題を伺います。
2 こどもの権利が守られるやさしいまち磐田市へ
(1)こども家庭庁の設置に伴う本市の今後について以下、伺います。
① こども、子育て支援の拡充と体制強化について検討状況と課題を伺います。
② 現在、こども政策に係る部局を横断した関係部局を集めた会議や連携がどのように行われているのか内容と課題を伺います。
(2)「こどもの権利条例」制定について以下、伺います。
① 「こどもの権利条例」制定を検討いただきたいと思います。検討状況を含め市長の考えを伺います。
② 条例を制定する際、どのような組織体で協議を進めていくのか伺います。
③ 条例の制定とともに、こどもの声を施策に反映するための取組が必要であると思います。市長の考えを伺います。
④ こどもの視点に立った意見を施策に反映させるには、市民や社会との積極的な連携が重要であると思います。市長の考えを伺います。
3 海と山と文化を活かしたまちづくり
(1)海エリアについて以下、伺います。
① 沿岸地域活性化に対する現状認識と評価について伺います。
② 防潮堤整備完成後の沿岸部エリアの利活用について考えを伺います。
③ 沿岸地域活性化に向けた計画の策定を検討頂きたいと思います。市長の考えを伺います。
(2)山エリアについて以下、伺います。
① 中山間地域に対する現状認識と課題について伺います。
② 中山間地域の地域資源活性化に向けた協議内容など、意見を政策に活かす考えと課題について伺います。
(3)文化エリアについて以下、伺います。
① 市民文化会館「かたりあ」が、開館から1周年を迎えました。1年間運営した上での成果と課題を伺います。
② さらなる成果、課題の解決に向けた今後の取組を伺います。
③ 「かたりあ」が開館したことで新たに文化ゾーンが形成されました。今後、本市の文化力向上の拠点として発展させていくための具体的な取組を伺います。
(4)未来につなげるまちづくりについて以下、伺います。
① 地域への誇りと愛着醸成のための取組について、現状と課題を伺います。
② 海エリア・山エリア・文化エリアが連携した市民交流の仕組みや未来につなげるまちづくりに対する市長の考えを伺います。
映像を再生します
  • 令和5年6月定例会
  • 6月22日
  • 本会議 一般質問
1 磐田市の人口維持・増加について
(1)移住・定住について
① ターゲットを明確にして移住・定住施策を実施されているのか伺います。
② 様々なデータを活用、分析を実施されているようであれば、その開示と効果検証について明確にしていく必要があると思います。市の考えを伺います。
③ 移住の促進のため、本市のシティプロモーションを戦略的かつ効果的に行うことについて官民共創インキュベーション拠点である「逆プロポ・ラボ@ARCH」の活用を含め状況と課題、今後の展望を伺います。
(2)若者定着へ向けて
① 産学官及び住民が連携して、若者定着に向けて真剣に考え、取り組むことが必要と考えます。市の考えを伺います。
(3)新たな企業誘致について
① 磐田市の人口維持・増加のために、多様な業種・業態の企業誘致等に重点を置く考えを伺います。また、取組における課題を伺います。
(4)「起業家育成」アントレプレナーシップ教育について
① 自己肯定感を増したり、自ら考え行動出来る人材育成にもつながると思われるアントレプレナーシップ教育を取り入れることについて、市長部局と教育委員会が連携して調査・研究していく考えを伺います。
2 住むだけで健康になるまちを目指して
(1)働き盛り世代の勤め先である企業と連携した健康づくりの取組と課題について伺います。
(2)健康に関心の高くない働き盛り世代にも受け入れられやすい健康づくりの取組について伺います。
3 市長公約について
(1)現在の進捗状況と評価について伺います。
(2)未達成事項に対する今後の対応について伺います。
映像を再生します
  • 令和4年6月定例会
  • 6月16日
  • 本会議 一般質問
1 一人一人に寄り添った「心のケア」について
(1)不安等、心の健康(メンタルヘルス)についてさらなる相談体制の強化が必要だと思います。現在の相談状況及び課題について伺います。
(2)死別等による喪失感からの孤独や、心の混乱期から立ち直る過程を支援する取組「グリーフケア」を提供できるように準備していく必要があると思います。専門機関との連携状況なども含め考えを伺います。
2 安心して過ごせる子どもの居場所について
(1)食生活や生活リズムの乱れ、学習の遅れ、孤独感等、様々な困難に直面している小中学生の生活環境をどのように把握し対応しているか伺います。
(2)複雑・深刻化する困難を抱える親子を切れ目なくサポートする居場所が必要だと感じています。
日本財団「子ども第三の居場所プロジェクト」活用に向けての調査・検討について市の見解を伺います。
3 みんなに届く情報発信
(1)情報格差(デジタルデバイド)対策で、主に高齢者へのデジタルサポーター人材育成支援制度等の確立が必要と考えます。市の見解を伺います。
(2)SNSを利用した外国人への情報発信について現状と課題また、今後の対応策を伺います。
(3)現在、本市の行政LINEサービスはどのようなものがあるか。また今後、市民サービスの向上のためLINEリッチメニューの導入について市の見解を伺います。
映像を再生します
  • 令和4年2月定例会
  • 3月1日
  • 本会議 一般質問
1 子育て力
(1)新型コロナウイルス感染症による影響は計り知れない中で、今後の子育て施策をどう充実させていくか伺います。
(2)市長はイクボス宣言をしてから働き方をどのように変えてこられたか伺います。
(3)庁舎内の男性トイレにおむつ交換台を拡充する考えを伺います。
(4)令和3年6月に育児・介護休業法が改正され、段階的に施行することになります。磐田市として、市内企業の育児休業や介護休業制度の実態把握をしているか、また今後、市の施策としてどのような事を行うのか考えを伺います。
(5)男性市職員の育児休業・介護休業に関する制度の周知や、制度を活用しようとする職員への支援を具体的に伺います。
2 地域力
(1)磐田市のスポーツ産業に対する基本的な考えを伺います。
(2)eスポーツを活用した産業振興や賑わいづくりの現状と、今後の取組について伺います。
(3)学校や企業及びジュビロ磐田とのスポーツ産業に関する連携の可能性を伺います。
(4)市民がスポーツチームや選手を応援する仕組み作りが必要だと考えます。磐田市の考えを伺います。
(5)市民が新たに、まちづくりや文化・スポーツ等幅広い分野で市民活動を行う支援策として助成金制度等を創設する考えを伺います。
3 環境力
(1)磐田市の一般廃棄物処理基本計画におけるプラスチックごみ抑制に向けた取組状況を伺います。
(2)公共施設に設置している自動販売機の資源ごみを正しく分別出来る回収ボックス設置の検討について、また今後市内全体に普及させる考えを伺います。
(3)国は令和3年5月に、みどりの食料システム戦略を策定しました。農業施策に変化をもたらすこの戦略について、市の見解を伺います。
映像を再生します
前のページに戻る