ナビゲーションを読み飛ばす

磐田市議会インターネット中継

議員名からさがす

※検索結果一覧

  • 愛和
    鈴木 百合子 議員
  • 令和7年9月定例会
  • 9月16日
  • 本会議 一般質問
1 防災力の向上
(1)防災士・ジュニア防災士の横断的活用
防災士・ジュニア防災士を隣接する自治会の訓練に派遣、中学校での防災授業や地域防災イベントでの講師活動をするなど、自治会や学校、地域イベントなどで横断的に活用できる仕組みを整備し、必要な場所で有資格者が活躍できる仕組みづくりや体制整備について伺います。
(2)防災訓練のマンネリ化と中高生の参加促進
市として、中学生や高校生が主体的に参加できる新しい訓練プログラム、例えばデジタル防災ゲーム、ロールプレイ型訓練、HUGなどを導入し世代を超えて多くの方が参加できる防災訓練の提案が必要と考えるが見解を伺います。
(3)備蓄・資機材の有効活用と周知
資機材の一覧や貸出ルールを公開し、誰でもわかるように資機材や貸出ルールの周知を図り、資機材の使用マニュアルや講習を通じて自治会・民間企業が活用しやすい仕組みに変えていく考えについて伺います。
2 学校給食の課題と食育の充実
(1)給食の残食の増加と食育の工夫
給食の残食が増加している背景について、どのように捉え、子どもたちが楽しく食べきれるような具体的な対応をされているのか伺います。
(2)給食の残食の循環利用
給食の残食の循環利用やリサイクルについて検討を進め、将来的に環境教育や地域農業と連携出来る仕組みづくりを進める考えについて伺います。
(3)安全性・品質確保と給食費
① 給食の安全性と品質を確保するために、パンや調味料の原材料選び、食品添加物の使用抑制など、具体的にどのような工夫や取組をされているか伺います。
② 物価高騰が続く中で、栄養確保の観点から給食費の引き上げを検討する考えはあるか伺います。
(4)スポーツと食育の連携
スポーツと食育を連携させ、「食がパフォーマンスを支える」という視点での教育を推進する考えについて伺います。
映像を再生します
  • 令和7年6月定例会
  • 6月23日
  • 本会議 一般質問
1 子育てにかかる負担の軽減について
(1)放課後児童クラブの申請手続きのデジタル化の現状を市としてどう評価しているのか伺います。
(2)今後、放課後児童クラブの申請の利便性向上に向けた具体的な導入予定や検討状況について伺います。
(3)小中学校へ提出する書類のデジタル化推進方針、取組内容について伺います。また、今後の取組により市民の利便性がどのように向上するのか伺います。
(4)小学校から中学校まで、子ども一人ひとりに寄り添った情報の引き継ぎや支援の連携が重要だと考えます。見解と今後の取組を伺います。
2 災害対応力の強化について
(1)災害時における地域資源として、個人や地域団体、企業などの支援活動が可能な人材を市ではどのように把握されているのか伺います。
(2)平時から登録制度や協定締結などの形で、活動可能な人材と連携しておくことが、有事の際の混乱を防ぐ鍵になると考えます。把握した人材情報の災害時の活用について見解を伺います。
(3)本市の地域防災計画において、子ども食堂との連携は位置付けられていないが、今後の計画見直しにあたって、災害時において子ども食堂に期待する役割と、連携する上での課題を伺います。
(4)本市における地域防災人材の育成を進めるため、市民がより気軽に防災士の資格取得に挑戦できるよう、助成制度の導入を検討すべきと考えますが、見解を伺います。
映像を再生します
前のページに戻る