ナビゲーションを読み飛ばす

磐田市議会インターネット中継

議員名からさがす

※検索結果一覧

  • 市民と創る磐田
    大迫 由美子 議員
  • 令和7年6月定例会
  • 6月20日
  • 本会議 一般質問
1 子どもたちの健やかな成長を支える地域と学校の連携について
(1)教育現場の変化と影響について
教員の働き方改革が進む中で、教育現場は大きく変化しつつあります。子どもたちの育ちや学びにどのような影響が生じているのか、また、家庭や地域との関係性の変化が子どもたちに与える影響について、以下、伺います。
① 教員の働き方改革が教育現場や子どもたちに与える影響について、市の課題認識を伺います。
② 教員の勤務時間の変化によって、子どもとの対面時間や、心のケア、児童生徒の学習状況に影響しているのか伺います。
③ 家庭の多様化や地域のつながりの希薄化に対応するため、学校において子どもの孤立を防ぐ「居場所づくり」の現状と課題について伺います。
④ 既存制度から漏れがちな「見えにくい孤立状態」の子どもへの支援と、今後の取組について伺います。
⑤ 5月5日に施行された「磐田市こどもの権利と笑顔約束条例」の普及と浸透に向けた、今後の具体的な取組について伺います。
(2)学校づくりの現状と課題について
① 学府小中一貫教育及びコミュニティ・スクールの進捗状況と、教育効果・課題について伺います。
② ながふじ学府一体校設立の効果と、今後の方向性について、市の見解を伺います。
③ 豊田東小学校の児童は豊田中学校との交流が少ないため、保護者からの中学生との関係や催しへの不安の声がある。これに対し、豊田北部小学校との経験値の差をどのように捉え、平準化に取り組んでいるのか伺います。
④ 豊田東小学校の未来型学府一体校Ⅰ(A型)への移行について、市の考えと今後の計画を伺います。
(3)部活動の地域展開と教育的価値の確保について
① 国の方針を受けた磐田市としての基本的な考え方について伺います。
② 部活動の教育的意義を地域展開後もどのように確保するのか、学校との関係性についての見解を伺います。
③ 現時点での取組状況と今後の計画について、指導者の確保、活動場所、安全管理、活動場所への交通手段、地域・家庭間格差への対応、勝利至上主義への懸念の考えについて伺います。
④ 特別支援学校の生徒や様々な事情を抱えた生徒も参加できる「共生的な部活動」への取組についての検討状況と実施方法を伺います。
(4)部活動の社会教育への転換と地域の役割・可能性について
① 学校教育から社会教育へのシフトにおける具体的な変化について、市の認識を伺います。
② 地域が担う「教育的役割」の継承と、地域連携のあり方について伺います。
③ 地域が新たな「子どもの居場所」として機能するため、地域にどのような役割を期待し、支援策を講じていくのか伺います。
④ 部活動以外のスポーツ・文化活動を核とした地域での多様な居場所づくりについて、市の方針を伺います。
⑤ 情報共有や連携強化の仕組み(会議体の設置等)についての具体的な構想を伺います。
⑥ 地域課題の解決に取り組む磐田南部中学校・豊田中学校のような新しい部活動のあり方をどう評価し、今後どう推進していくか、市の見解を伺います。
映像を再生します
前のページに戻る